アカウント名:
パスワード:
マスクって政府の問題じゃないし。そもそも、>そういうことに長けた民間企業に金出して開発まかせた方がいいこれが無理なんだよ。入札なり公正さを担保した上、品質保証やアクセシビリティ確保とかも必要で、かつ役所仕事と言うだけでもノウハウが必要。そんなことできるのはSIerだけみたいな話だから、正直使いづらいものが出来上がる。それから日本は国家公務員が人口比で少なく、役所の側にエンジニア(や趣味でプログラミングするような人)が居ないってのも理由かしらね。
品質保証やアクセシビリティ確保を手続通り厳守するのは原則論として大事なんだけど出来上がったものの(口語的な)品質が手続きを無視したものと比べて劣悪ってのがね手続きの品質が低すぎる
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
厚生労働省が独自にアプリを開発って (スコア:0)
冗談抜きでこの手の官制アプリが使いやすかったこと一度もない気がするんだけど、日本では使用の強制は難しい以上使いにくければ誰も入れないだろうし、素直にそういうことに長けた民間企業に金出して開発まかせた方がいいと思うけどな
Re:厚生労働省が独自にアプリを開発って (スコア:0)
マスクって政府の問題じゃないし。
そもそも、
>そういうことに長けた民間企業に金出して開発まかせた方がいい
これが無理なんだよ。
入札なり公正さを担保した上、品質保証やアクセシビリティ確保とかも必要で、かつ役所仕事と言うだけでもノウハウが必要。
そんなことできるのはSIerだけみたいな話だから、正直使いづらいものが出来上がる。
それから日本は国家公務員が人口比で少なく、役所の側にエンジニア(や趣味でプログラミングするような人)が居ないってのも理由かしらね。
Re: (スコア:0)
品質保証やアクセシビリティ確保を手続通り厳守するのは原則論として大事なんだけど
出来上がったものの(口語的な)品質が手続きを無視したものと比べて劣悪ってのがね
手続きの品質が低すぎる