アカウント名:
パスワード:
厚生労働省が独自にアプリを開発ね。マトモに機能するのかね。使い物になる仕様が出て来るとは思えないんだけどw
どうせ開発はどっか別の企業に丸投げだろw
ちょっと前に出てたニュースだとストア審査落ちしそうな設計だったなコンサル多重下請けパイプラインに流すと技術力不足で詰まるパターンだと思うけど専門家が作ったこっちのアプリをフォークするってことができるかどうか
Google Japan Blog: 公衆衛生機関を支援するために。Exposure Notification API を公開 [googleblog.com]>新型コロナウイルス感染症に罹患した人が、公衆衛生機関が提供するアプリで陽性の診断を報告するかどうかも、ユーザー次第です。
政府の接触確認アプリ、仕様書案を策定 - ケータイ Watch [impress.co.jp]>陽性者本人の同意のもとで、陽性者と一定期間内に接触したユーザーに対し通知を行うアプリ
みんながアプリを入れて常駐させて、感染者が自己申告で登録して初めて成立する仕組み。一定期間?
やー無理っぽいな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
厚生労働省に作れるの? (スコア:0)
厚生労働省が独自にアプリを開発ね。マトモに機能するのかね。使い物になる仕様が出て来るとは思えないんだけどw
どうせ開発はどっか別の企業に丸投げだろw
Re: (スコア:0)
ちょっと前に出てたニュースだとストア審査落ちしそうな設計だったな
コンサル多重下請けパイプラインに流すと技術力不足で詰まるパターンだと思うけど
専門家が作ったこっちのアプリをフォークするってことができるかどうか
Re:厚生労働省に作れるの? (スコア:1)
Google Japan Blog: 公衆衛生機関を支援するために。Exposure Notification API を公開 [googleblog.com]
>新型コロナウイルス感染症に罹患した人が、公衆衛生機関が提供するアプリで陽性の診断を報告するかどうかも、ユーザー次第です。
政府の接触確認アプリ、仕様書案を策定 - ケータイ Watch [impress.co.jp]
>陽性者本人の同意のもとで、陽性者と一定期間内に接触したユーザーに対し通知を行うアプリ
みんながアプリを入れて常駐させて、感染者が自己申告で登録して
初めて成立する仕組み。一定期間?
やー無理っぽいな