アカウント名:
パスワード:
こういうことかな?
いままで:X線で怪しげなもの発見→TSAロックされてる→鍵破壊して鞄開いてチェックこれから:X線で怪しげなもの発見→鞄ごと破棄
今回のストーリーと関係なくない?
TSAロックはスーツケースの鍵を強制オープン出来るので、通常の鍵をしていても壊されずに内容物の検査が済むのがウリです。面倒なのか合うのを持ってない担当が居るのか鍵を壊される事も有るようですが。
ただし、TSAロックの鍵が既に流出済みなので、ロックしないことが推奨されることも。
TSAロックは壊さずに開けるのがうりだけど、実際の運用ではTSAマスターキーを使わずに壊して開くことがたびたび起きてる。だから「ロックしないことが推奨」。マスターキーが流出してるけどそれはロックしないこととは別問題だよ。
「手をつかって開かないといけない」からマスターキー使わずに破壊するような検査官がいるような場所じゃ、手間かけてしかも感染のリスクをおかしてチェックするよりむしろ捨ててしまうのではということでしょ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
TSAロックって意味がない (スコア:0, おもしろおかしい)
こういうことかな?
いままで:X線で怪しげなもの発見→TSAロックされてる→鍵破壊して鞄開いてチェック
これから:X線で怪しげなもの発見→鞄ごと破棄
Re:TSAロックって意味がない (スコア:1)
今回のストーリーと関係なくない?
TSAロックはスーツケースの鍵を強制オープン出来るので、通常の鍵をしていても壊されずに内容物の検査が済むのがウリです。
面倒なのか合うのを持ってない担当が居るのか鍵を壊される事も有るようですが。
ただし、TSAロックの鍵が既に流出済みなので、ロックしないことが推奨されることも。
Re: (スコア:0)
TSAロックは壊さずに開けるのがうりだけど、実際の運用ではTSAマスターキーを使わずに壊して開くことがたびたび起きてる。だから「ロックしないことが推奨」。マスターキーが流出してるけどそれはロックしないこととは別問題だよ。
「手をつかって開かないといけない」からマスターキー使わずに破壊するような検査官がいるような場所じゃ、手間かけてしかも感染のリスクをおかしてチェックするよりむしろ捨ててしまうのではということでしょ。