アカウント名:
パスワード:
日本だとおかねを出さなくてもボランティアがいるよね。自粛警察とか自宅警備員など [google.com]
#すぐおまえ私刑やりだすのが、コントロール難しいところ
テラスハウス問題で、個人に対するSNSでの誹謗中傷を取り締まるようにするらしいですね。
そして中国のように対象を拡大して、政治家個人に対する批判も誹謗中傷として扱って、政治家や政府への批判はできないようにすると。
「え?政府は個人じゃないじゃん!」とか思う人も多いでしょ?
ところが防衛省対沖縄県の訴訟で、防衛省は「個人」として行政不服審査法を使って申し立てをし、沖縄県が決定した工事停止を無効化するという強引なことをやっちゃったので、国はいつでも個人になれるってことになってしまったのです。
総務省で発信者情報開示の在り方に関する研究会 [soumu.go.jp]が設置されたのは先月のことであり、テラスハウス問題は元々関係ありません。研究会の方向性としては開示手続きを円滑に行えるよう制度を見直すものであって、個人に対するSNSでの誹謗中傷を取り締まるものではないです。そして「政治家個人」と「政府」を都合よく混同するのはやめましょう。あと「個人」と「私人」も厳密には違います。
このように拙い知識から来る妄想で政治批判する人間がいると制度改正が滞り、救済されるべき人間が救済されません。やはり自主的な検閲も必要かもしれません。
別ACだが。木村花自殺で問題が一気に注目され、手ぬるい事が出来なくなったわけで、形式だけ見ていると、実際の中身や本質を見失うと思いますよ。
すらどは理屈に溺れてそういう人多いですけど。
>実際の中身や本質を見失う
#3823121さんが見ている本質は「ネット上での誹謗中傷に対する政府の対応はすでに始まっていて、『木村さんの自殺でようやく政府が動いている』という認識で政府を評価するのは事実と違っていて、曲解に繋がる」ということ。
本来は、自殺報道が起こる前の時点の政府の取り組みに注目して、世論が自発的に問題意識を持つべき話だ。そうすれば、木村さんの自殺を防ぐ事だってできたかもしれないぞ。
だから、木村さんの死を利用して政治家に対する批判まで、個人への誹謗中傷として扱って封じ込めようという人たちがいるって現実をふまえれば、現政権がそれを担当するということに不安が強いのは当然だということ。
もし政権への批判が完全に封じ込められていたら日本はどうなってた?
大阪に「安倍晋三記念小学校」が開校していた。今治の加計学園はもっとがっぽり補助金をもらって豪華な校舎になっていた。2月3月も中国人観光客がバンバン来ていて新型コロナの感染者が数十万人になっていた。4月は桜を見る会に安倍晋三後援会の人たちが2万人も招待され、前夜祭でも豪華な飲食をしていた。全くの補償なしで営業自粛が強制されていた。生活支援の給付金30万円も条件が厳しく、ほとんどの人が貰えなかった。ゴミや虫やカビ付きのアベノマスクを国民が付けて外出していた。
> 木村さんの死を利用して政治家に対する批判まで、個人への誹謗中傷として扱って封じ込めようという人たちがいるって現実
現実って言うより主にあなたの妄想でしょそれ
妄想でない証拠 [twitter.com]
これが何の証拠になると思うのかそこがもうおかしい匿名の話でもSNSの話でもないし今回の法律の話でさえない
それをさらに踏み込んで改正する自民党のPTのことでしょう。ネットではこのPTの座長が三原じゅん子であることなどから、濫用を危惧する声が根強いです。
自民党は従来から社会弱者への誹謗中傷を煽ってきた事実があります。生活保護受給者叩きなんてその最たるもの。
https://mainichi.jp/articles/20200526/k00/00m/010/169000c [mainichi.jp]
>このように拙い知識から来る妄想で政治批判する人間がいると制度改正が滞り、
そっくりそのままあなたが「拙い知識」という批判を受け止めるべき。
み、三原じゅん子。。。。
この人選はもしかして頓挫させる意図なのかも
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
ボランティア活動 (スコア:3)
日本だとおかねを出さなくてもボランティアがいるよね。自粛警察とか自宅警備員など [google.com]
#すぐおまえ私刑やりだすのが、コントロール難しいところ
Re: (スコア:0)
テラスハウス問題で、個人に対するSNSでの誹謗中傷を取り締まるようにするらしいですね。
そして中国のように対象を拡大して、政治家個人に対する批判も誹謗中傷として扱って、政治家や政府への批判はできないようにすると。
「え?政府は個人じゃないじゃん!」とか思う人も多いでしょ?
ところが防衛省対沖縄県の訴訟で、防衛省は「個人」として行政不服審査法を使って申し立てをし、沖縄県が決定した工事停止を無効化するという強引なことをやっちゃったので、国はいつでも個人になれるってことになってしまったのです。
Re:ボランティア活動 (スコア:1)
総務省で発信者情報開示の在り方に関する研究会 [soumu.go.jp]が設置されたのは先月のことであり、テラスハウス問題は元々関係ありません。
研究会の方向性としては開示手続きを円滑に行えるよう制度を見直すものであって、個人に対するSNSでの誹謗中傷を取り締まるものではないです。
そして「政治家個人」と「政府」を都合よく混同するのはやめましょう。
あと「個人」と「私人」も厳密には違います。
このように拙い知識から来る妄想で政治批判する人間がいると制度改正が滞り、救済されるべき人間が救済されません。
やはり自主的な検閲も必要かもしれません。
Re: (スコア:0)
別ACだが。
木村花自殺で問題が一気に注目され、手ぬるい事が出来なくなったわけで、形式だけ見ていると、実際の中身や本質を見失うと思いますよ。
すらどは理屈に溺れてそういう人多いですけど。
Re: (スコア:0)
>実際の中身や本質を見失う
#3823121さんが見ている本質は「ネット上での誹謗中傷に対する政府の対応はすでに始まっていて、『木村さんの自殺でようやく政府が動いている』という認識で政府を評価するのは事実と違っていて、曲解に繋がる」ということ。
本来は、自殺報道が起こる前の時点の政府の取り組みに注目して、世論が自発的に問題意識を持つべき話だ。
そうすれば、木村さんの自殺を防ぐ事だってできたかもしれないぞ。
Re: (スコア:0)
だから、木村さんの死を利用して政治家に対する批判まで、個人への誹謗中傷として扱って封じ込めようという人たちがいるって現実をふまえれば、現政権がそれを担当するということに不安が強いのは当然だということ。
もし政権への批判が完全に封じ込められていたら日本はどうなってた?
大阪に「安倍晋三記念小学校」が開校していた。
今治の加計学園はもっとがっぽり補助金をもらって豪華な校舎になっていた。
2月3月も中国人観光客がバンバン来ていて新型コロナの感染者が数十万人になっていた。
4月は桜を見る会に安倍晋三後援会の人たちが2万人も招待され、前夜祭でも豪華な飲食をしていた。
全くの補償なしで営業自粛が強制されていた。
生活支援の給付金30万円も条件が厳しく、ほとんどの人が貰えなかった。
ゴミや虫やカビ付きのアベノマスクを国民が付けて外出していた。
Re: (スコア:0)
> 木村さんの死を利用して政治家に対する批判まで、個人への誹謗中傷として扱って封じ込めようという人たちがいるって現実
現実って言うより
主にあなたの妄想でしょそれ
Re: (スコア:0)
妄想でない証拠 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
これが何の証拠になると思うのかそこがもうおかしい
匿名の話でもSNSの話でもないし今回の法律の話でさえない
Re: (スコア:0)
それをさらに踏み込んで改正する自民党のPTのことでしょう。
ネットではこのPTの座長が三原じゅん子であることなどから、濫用を危惧する声が根強いです。
自民党は従来から社会弱者への誹謗中傷を煽ってきた事実があります。
生活保護受給者叩きなんてその最たるもの。
https://mainichi.jp/articles/20200526/k00/00m/010/169000c [mainichi.jp]
>このように拙い知識から来る妄想で政治批判する人間がいると制度改正が滞り、
そっくりそのままあなたが「拙い知識」という批判を受け止めるべき。
Re: (スコア:0)
み、三原じゅん子。。。。
この人選はもしかして頓挫させる意図なのかも