アカウント名:
パスワード:
宇宙の原子すべてにグローバルアドレスが割り当てられるってじっちゃが言ってた。
それ何か別の話とごっちゃになってない?あるいはだんだん喩えがエスカレートしているのか俺の聞いた頃は「そのへんの小石に割り当てても大丈夫」だったが
生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え=42 [wikipedia.org]ネタじゃないかな。
>Googolplex Star Thinkerは「ダングラバッド・ベータ星の五週間の砂嵐における砂塵の軌道を一粒残らず計算できる」ほどのマシンだが、>それを聞いたディープ・ソートは「ビッグバンの際の全原子のベクトル」を決定できる自分をそんなマシンと比較するなと冷やかに答えている。
地球の砂全部に割当しても余裕がある太陽の体積分の砂に全部に割当出来るというのは聞いたことあるけど宇宙の原子すべてというのは聞いたことなかった
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
IPv6なんだからグローバルIP当たり前だよね (スコア:0)
宇宙の原子すべてにグローバルアドレスが割り当てられるってじっちゃが言ってた。
Re: (スコア:0)
それ何か別の話とごっちゃになってない?
あるいはだんだん喩えがエスカレートしているのか
俺の聞いた頃は「そのへんの小石に割り当てても大丈夫」だったが
Re: (スコア:0)
生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え=42 [wikipedia.org]ネタじゃないかな。
>Googolplex Star Thinkerは「ダングラバッド・ベータ星の五週間の砂嵐における砂塵の軌道を一粒残らず計算できる」ほどのマシンだが、
>それを聞いたディープ・ソートは「ビッグバンの際の全原子のベクトル」を決定できる自分をそんなマシンと比較するなと冷やかに答えている。
Re: (スコア:0)
地球の砂全部に割当しても余裕がある
太陽の体積分の砂に全部に割当出来るというのは聞いたことあるけど
宇宙の原子すべてというのは聞いたことなかった
Re: (スコア:0)
IPv6のアドレス数は2の128乗個、log2≒0.3、128*0.3=38.4で、10を底にすると38乗個。
砂粒の大きさはmmオーダーなので、m単位にすると-3乗、体積は-9乗。
太陽の大きさは直径140万kmなので、m単位で9乗、体積は27乗。
単純に体積比で考えると、太陽1つで砂粒36乗個。少々余裕がありますね。
太陽100杯分の砂に割り当てることができそうです。
大きさは、太陽>>地球、砂粒<小石なので、地球上の小石全部は全然余裕でしょう。
一方、宇宙全体の原子の数は