アカウント名:
パスワード:
万引きかどうかなんて結局レジ通り抜けるまで確定しないわけで、店内カメラでできることは万引きの可能性が高そうな不審な挙動の検知だけだろう。
もちろん精度が高いに越したことはないが、それってスクリーニングのためのツールであって、現行犯を見つけるツールではないだろう。記事の苦情を見る限り、使用者がスクリーニングの概念も理解していなければ、実運用における教育なんかも不足しているように感じる。
抑止力と誤検知削減のために、チェックに引っかかるような動作は万引きが疑われるので避けるよう「李下に冠を正さず」的な内容の張り紙でもしておくというのは堂だろうかね。少なくとも、監視していることがわかれば万引きは減るだろうし、善良な客が無駄に疑われることもなくなる。
自動翻訳にかけやすいような文章を書くようにしませう、みたいな話だな。 なんで人間が機械の都合に合わせてやんなきゃいけないのさ。
まあ、そう思うなら今まで通り人力でがんばれば良いんじゃないかな。道具に合わせて仕事のスタイルを変えるのが嫌ならしょうがない。
そりゃ仕事を減らす為の道具で仕事が増える事態になると常に言われちゃうのは仕方ない。「俺らはお前等のデバッガーやテスターの仕事は受けていない」ってのは。挙句この事例だと危険度マシマシじゃん。
ぶっちゃけ「道具と言われて押し付けられている物が有害で危険なゴミ」なんですよ。
手間も減らない上に危険を増やす道具に対して「要らない」って言うのは超合理的な判断だと思うのだけども、違うのか?新しい技術で作った物が常に良く正しいってのは、それはそれでカルト宗教だぞ。
まあ、使いこなせなければどんなに便利な道具も無用の長物だよね。道具を使える人材に仕事とられないことを祈るよ。
使いこなせば使える域にある照明も出来て無いものを。
正にカルト。
「PCR検査を使いこなせない政府は無能」とのご意見、ありがとうございました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
スクリーニングの概念を教育するところから始めないとね…… (スコア:1)
万引きかどうかなんて結局レジ通り抜けるまで確定しないわけで、店内カメラでできることは万引きの可能性が高そうな不審な挙動の検知だけだろう。
もちろん精度が高いに越したことはないが、それってスクリーニングのためのツールであって、現行犯を見つけるツールではないだろう。
記事の苦情を見る限り、使用者がスクリーニングの概念も理解していなければ、実運用における教育なんかも不足しているように感じる。
抑止力と誤検知削減のために、チェックに引っかかるような動作は万引きが疑われるので避けるよう「李下に冠を正さず」的な内容の張り紙でもしておくというのは堂だろうかね。少なくとも、監視していることがわかれば万引きは減るだろうし、善良な客が無駄に疑われることもなくなる。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
自動翻訳にかけやすいような文章を書くようにしませう、みたいな話だな。 なんで人間が機械の都合に合わせてやんなきゃいけないのさ。
Re: (スコア:1)
まあ、そう思うなら今まで通り人力でがんばれば良いんじゃないかな。
道具に合わせて仕事のスタイルを変えるのが嫌ならしょうがない。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
そりゃ仕事を減らす為の道具で仕事が増える事態になると常に言われちゃうのは仕方ない。
「俺らはお前等のデバッガーやテスターの仕事は受けていない」ってのは。
挙句この事例だと危険度マシマシじゃん。
ぶっちゃけ「道具と言われて押し付けられている物が有害で危険なゴミ」なんですよ。
手間も減らない上に危険を増やす道具に対して「要らない」って言うのは超合理的な判断だと思うのだけども、違うのか?
新しい技術で作った物が常に良く正しいってのは、それはそれでカルト宗教だぞ。
Re:スクリーニングの概念を教育するところから始めないとね…… (スコア:1)
まあ、使いこなせなければどんなに便利な道具も無用の長物だよね。
道具を使える人材に仕事とられないことを祈るよ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
使いこなせば使える域にある照明も出来て無いものを。
正にカルト。
Re: (スコア:0)
「PCR検査を使いこなせない政府は無能」
とのご意見、ありがとうございました。