アカウント名:
パスワード:
と思えば、大気が有れば5度ぐらいになる「はず」という。っても地球と似た状況にある月を見れば、希望的観測に過ぎないことがわかる。
ぜんぜん「発見」してないよな……なんだこれw
何を言っているんですか、これまで見つかった過去全ての系外惑星も全て同じ手法で表面温度とか算出されたものですよ。太陽系外の惑星の温度なんて直接観測できるわけないじゃないですか。
>これまで見つかった過去全ての系外惑星も全て同じ手法で表面温度とか算出されたものですよ。
全部は言いすぎ。ホットジュピターなんかは,IR測って黒体放射で近似して表面温度求めたりAstropys. J. 626, 523(2005)Nature, 434, 740(2005)Astrophys. J. 644, 560(2006)さらにはホットジュピターでの温度分布(緯度・経度に対する温度分布)をざっくり測ったりNature, 447, 183(2007)昼の側と夜の側の温度差によって鉄蒸気のジェット→鉄の雨になるのを見つけたりNature, 580, 597(2020)してるよ!(でも地球型惑星だとさすがにまだかな。原理的にはできる,って論文は見た気もするけど)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
どうやって測ったんだ (スコア:0)
と思えば、大気が有れば5度ぐらいになる「はず」という。
っても地球と似た状況にある月を見れば、希望的観測に過ぎないことがわかる。
Re: (スコア:0)
ぜんぜん「発見」してないよな……なんだこれw
Re: (スコア:0)
何を言っているんですか、これまで見つかった過去全ての系外惑星も全て同じ手法で表面温度とか算出されたものですよ。
太陽系外の惑星の温度なんて直接観測できるわけないじゃないですか。
Re:どうやって測ったんだ (スコア:3, 参考になる)
>これまで見つかった過去全ての系外惑星も全て同じ手法で表面温度とか算出されたものですよ。
全部は言いすぎ。
ホットジュピターなんかは,IR測って黒体放射で近似して表面温度求めたり
Astropys. J. 626, 523(2005)
Nature, 434, 740(2005)
Astrophys. J. 644, 560(2006)
さらにはホットジュピターでの温度分布(緯度・経度に対する温度分布)をざっくり測ったり
Nature, 447, 183(2007)
昼の側と夜の側の温度差によって鉄蒸気のジェット→鉄の雨になるのを見つけたり
Nature, 580, 597(2020)
してるよ!
(でも地球型惑星だとさすがにまだかな。原理的にはできる,って論文は見た気もするけど)