アカウント名:
パスワード:
自分が発見した病気に自分の名前が付けられるのって、研究者的には嬉しいものなんでしょうか?それとも、ニュースで「川崎病で死者が…」とか言われる度に気まずくなるものなんでしょうか?地名とかならともかく、病気だとどっちの気持ちなのか分からない。
基本的には嬉しいと思いますが、原因と混同されるようなら嫌な気持ちになるかと川崎病も「小児急性熱性皮膚粘膜リンパ節症候群」という病名があるにも関わらず「川崎病」として認知されているので、それだけ川崎さんの功績があったと思って良いかと# 例えば複数人で発見したとかなら個人名はつかないですし、それだけ認知されるほどしっかりと調査してまとめて報告したと言うことなので
あとは、非常に責任感や研究熱が強い人なら、死者のニュースを聞けば「原因が掴めれば! 治療の特効薬があれば!」と自責というか、後悔はあるかもしれませんね# それが原動力になるのであれば、最終的にはプラス?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
研究者的には嬉しい? (スコア:0)
自分が発見した病気に自分の名前が付けられるのって、研究者的には嬉しいものなんでしょうか?
それとも、ニュースで「川崎病で死者が…」とか言われる度に気まずくなるものなんでしょうか?
地名とかならともかく、病気だとどっちの気持ちなのか分からない。
Re: (スコア:0)
基本的には嬉しいと思いますが、原因と混同されるようなら嫌な気持ちになるかと
川崎病も「小児急性熱性皮膚粘膜リンパ節症候群」という病名があるにも関わらず「川崎病」として認知されているので、それだけ川崎さんの功績があったと思って良いかと
# 例えば複数人で発見したとかなら個人名はつかないですし、それだけ認知されるほどしっかりと調査してまとめて報告したと言うことなので
あとは、非常に責任感や研究熱が強い人なら、死者のニュースを聞けば
「原因が掴めれば! 治療の特効薬があれば!」
と自責というか、後悔はあるかもしれませんね
# それが原動力になるのであれば、最終的にはプラス?
Re:研究者的には嬉しい? (スコア:1)
姪が罹患したことがあるので、素人なりに調べたことがあります。
未だに原因不明ですが、それでも、
直ぐに診断がつく程に、小児科医には広く知られていて、
標準的な治療法もあり、気を付けなければならない合併症も知られている。
今、姪が元気で、冠状動脈も含めて健康だから言えるのでしょうけど、
尊敬に値する病名だと思っています。