アカウント名:
パスワード:
企業が批判にビビってやめちゃうってのがね。萎縮効果というやつかな。何も描けなくなるのかな。
表現の自由とは政府からの自由をさすので自由な言論市場においての自主規制は言論の自由案件ではない
それだと政府が民衆との間に企業也置けば幾らでも弾圧出来るってことじゃないか。自由は自由、何かに限定されるようなものではない。
アメリカでは元コメの私企業による検閲は自由で問題にならないという方が一般的な考え方仰る通りの問題点があるし強権的政府が置く方がまだマシってものだが彼らは重視してない理解し難いことだ
けんえつ【検閲】《名・ス他》しらべあらためること。特に、種々の形で行われる思想発表の内容・表現を、公の機関が強権的に取り調べること。
というわけで「私企業による検閲」なんてないですよ。そんなもんは各企業の経営方針であって、ナニを売ってナニを売らないかはそれぞれの企業の自由です。
たとえば自民党べったりの新聞に自民党を批判する記事が載らなかったり、キリスト教系の雑誌に堕胎クリニックの広告が載らないのはそれぞれの企業の経営方針がそうだからであって検閲ではないです。
それを検閲とするならば自社が載せたくない記事も強制的に載せろって強要してることになってしまいます。
特にって〇〇に限定するって意味でしたっけ?
うん、権力によるって限定が有る意味ですよ。
少なくとも日本の最高裁の判例上は主体が行政権であることは必須(つまり限定される)なので、私企業でも用いるのは比喩表現程度のものでしかないことになる
特に、というのは、狭義には、とかそういう場合に特に使われるという意味であって、そういう場合にしか使われないと限定する意味では無いと思う
stack overflow
Wikipediaの独自定義をまるで辞書の定義のように書くテクニックが、セコくて大好きです。他の辞書の定義だと、私企業の検閲があることになっちゃうから都合悪いもんね。
https://kotobank.jp/word/%E6%A4%9C%E9%96%B2-60273 [kotobank.jp]ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説公権力が,(以下略)
デジタル大辞泉の解説[名](スル)1 調べあらためること。「二十句の佳什を得るために千句以上を―せざるべからず」〈子規・墨汁一滴〉2 公権力が(以下略)
以下略
表現の自由は「政府からの自由」なので私企業には適用されませんね
https://www.nichibenren.or.jp/document/statement/year/2010/100616_3.html [nichibenren.or.jp] 東京都知事選に立候補した弁護士の見解を食らえ
今般、和歌山県のイルカ漁をテーマとしたドキュメンタリー映画「ザ・コーヴ」について、本年6月から上映を決めていた東京都内などの映画館3館が、相次いで上映を中止するという異例な事態が発生した。
これらの映画館が上映を中止した理由については、この映画を反日的だと批判する団体が上映の中止を求める抗議活動をすると予告したことから、近隣の住民らに迷惑が掛かることを配慮して自粛したためであると報じられている。
映画と
食らった所で *最高裁の判決* が、東京都知事選に立候補した弁護士の *見解* にどうやって負けんねんw
さすが当時弁護士会会長だ「検閲」とは「行政権が主体」に行う表現の自由の侵害の事だと判りきってるから、私企業がやる表現の自由の侵害の文脈では一切「検閲」という言葉を使ってないなw
「検閲」は普通は公権力によるもので、比喩的に私人も行うと解釈できないやつは馬鹿「言論の自由」を奪うことは公権力によっても私人によっても可能で、「検閲」はその一手段いいですね?
> 比喩的に笑
> 私企業でも用いるのは比喩表現程度のものでしかないことになるこれは私の過去コメントね君は、僕はコメントも文脈も読めないバカですって言ってるようなもんだね
> 他の辞書の定義だと、私企業の検閲があることになっちゃうから都合悪いもんね。で、君がコメントしてるこの枝が膨らんでるのはこの発言があったから辞書引けよw「「検閲」は普通は公権力によるもの」って意味合いが他の辞書にも載ってるからw
てか、公権力の意味しか載ってない辞書があるって方が正しかったな
デジタル大辞泉 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%A4%9C%E9%96%B2/#jn-69195 [goo.ne.jp] 1 調べあらためること。2 公権力が書籍・新聞・雑誌・映画・放送や信書などの表現内容を強制的に調べること。日本国憲法では禁止されている。3 精神分析の用語。
大辞林 https://www.weblio.jp/content/%E6%A4%9C%E9%96%B2 [weblio.jp] けん えつ [0] 【検閲】( 名 ) スル① 基準や規程にあっているかどうかを調べあらためること。② 書籍・新聞・映画・放送あるいは信書などにより表現される内容を、公権力
検閲→公権力によって表現の自由を奪う一手段だからといって手段問わず表現の自由を奪うこと→検閲と論理的にしちゃうヤツは馬鹿いいですね?そして、辞書的な話であって比喩的に用いることに文句つけてるヤツなんかいないのにこんなコメントしちゃうのも馬鹿いいですね?君は二重に馬鹿
都知事選を前にしてネガティブキャンペーンとはやるね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
表現の自由 (スコア:0)
企業が批判にビビってやめちゃうってのがね。
萎縮効果というやつかな。
何も描けなくなるのかな。
Re: (スコア:0)
表現の自由とは政府からの自由をさすので自由な言論市場においての自主規制は言論の自由案件ではない
Re: (スコア:0)
それだと政府が民衆との間に企業也置けば幾らでも弾圧出来るってことじゃないか。
自由は自由、何かに限定されるようなものではない。
Re: (スコア:0)
アメリカでは元コメの私企業による検閲は自由で問題にならないという方が一般的な考え方
仰る通りの問題点があるし強権的政府が置く方がまだマシってものだが彼らは重視してない
理解し難いことだ
「私企業による検閲」なんてない (スコア:2)
アメリカでは元コメの私企業による検閲は自由で問題にならないという方が一般的な考え方
仰る通りの問題点があるし強権的政府が置く方がまだマシってものだが彼らは重視してない
理解し難いことだ
けんえつ【検閲】《名・ス他》しらべあらためること。特に、種々の形で行われる思想発表の内容・表現を、公の機関が強権的に取り調べること。
というわけで「私企業による検閲」なんてないですよ。そんなもんは各企業の経営方針であって、ナニを売ってナニを売らないかはそれぞれの企業の自由です。
たとえば自民党べったりの新聞に自民党を批判する記事が載らなかったり、
キリスト教系の雑誌に堕胎クリニックの広告が載らないのは
それぞれの企業の経営方針がそうだからであって検閲ではないです。
それを検閲とするならば自社が載せたくない記事も強制的に載せろって強要してることになってしまいます。
Re: (スコア:0)
特にって〇〇に限定するって意味でしたっけ?
Re: (スコア:0)
うん、権力によるって限定が有る意味ですよ。
Re: (スコア:0)
少なくとも日本の最高裁の判例上は主体が行政権であることは必須(つまり限定される)なので、私企業でも用いるのは比喩表現程度のものでしかないことになる
Re: (スコア:0)
特に、というのは、狭義には、とかそういう場合に特に使われる
という意味であって、
そういう場合にしか使われないと限定する意味では無いと思う
Re: (スコア:0)
stack overflow
Re: (スコア:0)
Wikipediaの独自定義をまるで辞書の定義のように書くテクニックが、セコくて大好きです。
他の辞書の定義だと、私企業の検閲があることになっちゃうから都合悪いもんね。
Re: (スコア:0)
https://kotobank.jp/word/%E6%A4%9C%E9%96%B2-60273 [kotobank.jp]
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
公権力が,(以下略)
デジタル大辞泉の解説
[名](スル)
1 調べあらためること。
「二十句の佳什を得るために千句以上を―せざるべからず」〈子規・墨汁一滴〉
2 公権力が(以下略)
以下略
Re: (スコア:0)
表現の自由は「政府からの自由」なので
私企業には適用されませんね
Re: (スコア:0)
https://www.nichibenren.or.jp/document/statement/year/2010/100616_3.html [nichibenren.or.jp]
東京都知事選に立候補した弁護士の見解を食らえ
今般、和歌山県のイルカ漁をテーマとしたドキュメンタリー映画「ザ・コーヴ」について、本年6月から上映を決めていた東京都内などの映画館3館が、相次いで上映を中止するという異例な事態が発生した。
これらの映画館が上映を中止した理由については、この映画を反日的だと批判する団体が上映の中止を求める抗議活動をすると予告したことから、近隣の住民らに迷惑が掛かることを配慮して自粛したためであると報じられている。
映画と
Re: (スコア:0)
食らった所で *最高裁の判決* が、東京都知事選に立候補した弁護士の *見解* にどうやって負けんねんw
Re: (スコア:0)
さすが当時弁護士会会長だ
「検閲」とは「行政権が主体」に行う表現の自由の侵害の事だと判りきってるから、私企業がやる表現の自由の侵害の文脈では一切「検閲」という言葉を使ってないなw
Re: (スコア:0)
「検閲」は普通は公権力によるもので、比喩的に私人も行うと解釈できないやつは馬鹿
「言論の自由」を奪うことは公権力によっても私人によっても可能で、「検閲」はその一手段
いいですね?
Re: (スコア:0)
> 比喩的に
笑
> 私企業でも用いるのは比喩表現程度のものでしかないことになる
これは私の過去コメントね
君は、僕はコメントも文脈も読めないバカですって言ってるようなもんだね
> 他の辞書の定義だと、私企業の検閲があることになっちゃうから都合悪いもんね。
で、君がコメントしてるこの枝が膨らんでるのはこの発言があったから
辞書引けよw
「「検閲」は普通は公権力によるもの」って意味合いが他の辞書にも載ってるからw
Re: (スコア:0)
てか、公権力の意味しか載ってない辞書があるって方が正しかったな
デジタル大辞泉
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%A4%9C%E9%96%B2/#jn-69195 [goo.ne.jp]
1 調べあらためること。
2 公権力が書籍・新聞・雑誌・映画・放送や信書などの表現内容を強制的に調べること。日本国憲法では禁止されている。
3 精神分析の用語。
大辞林
https://www.weblio.jp/content/%E6%A4%9C%E9%96%B2 [weblio.jp]
けん えつ [0] 【検閲】
( 名 ) スル
① 基準や規程にあっているかどうかを調べあらためること。
② 書籍・新聞・映画・放送あるいは信書などにより表現される内容を、公権力
Re: (スコア:0)
検閲→公権力によって表現の自由を奪う一手段
だからといって
手段問わず表現の自由を奪うこと→検閲
と論理的にしちゃうヤツは馬鹿
いいですね?
そして、辞書的な話であって比喩的に用いることに文句つけてるヤツなんかいないのにこんなコメントしちゃうのも馬鹿
いいですね?
君は二重に馬鹿
Re: (スコア:0)
都知事選を前にしてネガティブキャンペーンとはやるね。