アカウント名:
パスワード:
曲面ガラスの屈折や反射を利用すれば、単純に振動を測定するよりその場の振動は取りやすいよな。そして電球だとコップより薄いから振動も大きいだろうし。振動そのものが読めなくとも、そこで振動の結果としてパルスでも取れれば、1ビットデジタル(そういやシャープが好きだったな)的に音の再現も可能だろう。
30 年くらい前に読んだ子供向けのスパイものの話で、窓ガラスの振動を光を当ててその反射を音声にするという技術が書かれていました。サッシがもう一般的になっていたころだったので、そんなに振動するのかなぁと思ったことを思い出しました。
レフ・テルミンのブラン盗聴器ですな。今回の話はこちらから光を当てなくても光を受信するだけで盗聴できるということか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
賢いな (スコア:1)
曲面ガラスの屈折や反射を利用すれば、単純に振動を測定するよりその場の振動は取りやすいよな。
そして電球だとコップより薄いから振動も大きいだろうし。
振動そのものが読めなくとも、そこで振動の結果としてパルスでも取れれば、1ビットデジタル(そういやシャープが好きだったな)的に音の再現も可能だろう。
Re: (スコア:0)
30 年くらい前に読んだ子供向けのスパイものの話で、窓ガラスの振動を光を当ててその反射を音声にするという技術が書かれていました。サッシがもう一般的になっていたころだったので、そんなに振動するのかなぁと思ったことを思い出しました。
Re:賢いな (スコア:1)
レフ・テルミンのブラン盗聴器ですな。
今回の話はこちらから光を当てなくても光を受信するだけで盗聴できるということか。