アカウント名:
パスワード:
現在のスマーフォンが概算で0.5TFlops程度(FP16~FP64のどれか判らんけど)とすると1997年のスーパーコンピューター並み [wikipedia.org]で今から23年前レベルの性能だから、
富岳のピーク性能である405PFlops(=405000TFlops)が23年後の2043年頃と見た。その頃までスマーフォンって概念が主流で残っているか判らんけれど、GPUのようなアプローチや
それって処理速度が直線的に増加してきたとみなした計算になるので、実際はもっと早く富岳の性能に到達するんじゃない?
半導体の進化がムーアの法則通りより遅れ気味と言われてるくらいなので、早く到達することはないのでは
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
スマートフォンに「富岳」が載るのは2043年ごろ(予定) (スコア:5, 興味深い)
現在のスマーフォンが概算で0.5TFlops程度(FP16~FP64のどれか判らんけど)とすると1997年のスーパーコンピューター並み [wikipedia.org]で今から23年前レベルの性能だから、
富岳のピーク性能である405PFlops(=405000TFlops)が23年後の2043年頃と見た。
その頃までスマーフォンって概念が主流で残っているか判らんけれど、GPUのようなアプローチや
Re: (スコア:0)
それって処理速度が直線的に増加してきたとみなした計算になるので、実際はもっと早く富岳の性能に到達するんじゃない?
Re:スマートフォンに「富岳」が載るのは2043年ごろ(予定) (スコア:1)
半導体の進化がムーアの法則通りより遅れ気味と言われてるくらいなので、早く到達することはないのでは