アカウント名:
パスワード:
なぜわざわざ独自CPUを作ったのか?コンペティタは汎用品として売られてるGPU/CPUでスパコン作れてるのにお金がもったいない富士通が自前で最先端のfab/プロセスを持ってるというなら話は分かるがそうでは無いだろ
富嶽の前にTOP500の1位だったSummitも、その前に1位だった神威も、独自CPUですね。
高性能なスーパーコンピュータを作るためには、CPUそのものよりも、低遅延のインターコネクトが最大のキモだと思う。で、低遅延の接続を実現するには、汎用CPUの周りにあれこれするより、インターコネクトと直結できる専用のCPUの方が有利。富嶽のインターコネクト Tofu-D は京の改良型だし、CPUものA64FXも、命令セットがARMに変わったぐらいで、基本設計はSPARC 64 VIIIfxの改良型。ハードウェア的には、手堅く京を改良したものだと言えると思う。
でもって、ソフトウェア的にみると「RedHat Linux が動くARMのマルチプロセッサマシン」というわかりやすいものにすることで、GPUカリカリするより格段に「使いやすいスパコン」になった、と言えるかと。Pythonでスーパーコンピューティングできるというお手軽路線。
インターコネクトより、GPUで主に演算するのかCPUで演算するのかの差が先にあると思う。CPUで主に演算したい=GPUでは効率の出ない用途に使いたい場合は、汎用CPUでは電力効率的に話にならないので専用CPU開発する必要がある。
独自CPUを作れる物なら作りたいけどクレイでもなんでも小さな会社なんでとてもCPUを作れず出来合いのものを買ってくるしかない。と言うのが米国のスパコン事情という話は聞いたことありますね。
絶対性能で言うなら独自アーキテクチャーの方が良いに決まってるけど価格性能比で言うなら出来合いのものをそのまま買ってくるとか、カスタマイズにしても出来合いのものベースの方が安い。
ネットワークにしても独自の物を作る金が無いからInfinibandを使う。
クレイ
あんたのところはNAND(とメモリ)だけでよかろう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
なぜわざわざ独自CPU? (スコア:0)
なぜわざわざ独自CPUを作ったのか?
コンペティタは汎用品として売られてるGPU/CPUでスパコン作れてるのにお金がもったいない
富士通が自前で最先端のfab/プロセスを持ってるというなら話は分かるがそうでは無いだろ
Re: (スコア:1)
富嶽の前にTOP500の1位だったSummitも、その前に1位だった神威も、独自CPUですね。
高性能なスーパーコンピュータを作るためには、CPUそのものよりも、低遅延のインターコネクトが最大のキモだと思う。
で、低遅延の接続を実現するには、汎用CPUの周りにあれこれするより、インターコネクトと直結できる専用のCPUの方が有利。
富嶽のインターコネクト Tofu-D は京の改良型だし、
CPUものA64FXも、命令セットがARMに変わったぐらいで、基本設計はSPARC 64 VIIIfxの改良型。
ハードウェア的には、手堅く京を改良したものだと言えると思う。
でもって、ソフトウェア的にみると「RedHat Linux が動くARMのマルチプロセッサマシン」というわかりやすいものにすることで、GPUカリカリするより格段に「使いやすいスパコン」になった、と言えるかと。Pythonでスーパーコンピューティングできるというお手軽路線。
Re: (スコア:0)
インターコネクトより、GPUで主に演算するのかCPUで演算するのかの差が先にあると思う。
CPUで主に演算したい=GPUでは効率の出ない用途に使いたい場合は、汎用CPUでは電力効率的に話にならないので専用CPU開発する必要がある。
Re:なぜわざわざ独自CPU? (スコア:1)
独自CPUを作れる物なら作りたいけど
クレイでもなんでも小さな会社なんでとてもCPUを作れず出来合いのものを買ってくるしかない。
と言うのが米国のスパコン事情という話は聞いたことありますね。
絶対性能で言うなら独自アーキテクチャーの方が良いに決まってるけど
価格性能比で言うなら出来合いのものをそのまま買ってくるとか、
カスタマイズにしても出来合いのものベースの方が安い。
ネットワークにしても独自の物を作る金が無いからInfinibandを使う。
TomOne
Re:なぜわざわざ独自CPU? (スコア:1)
あんたのところはNAND(とメモリ)だけでよかろう