アカウント名:
パスワード:
技術的負債の負債は、liabilities でなく debt らしいが、ファイナンスでは debt は特に否定的な意味はないが。equity に比べて調達コストは低いわけだし。
たとえ負債にネガティブな意味があっても、数学ではネガティブに特に否定的な意味はないので有理数です。
負債にネガティブな意味があったら、バランスシートは書けませんね。「技術的資産」と「技術的負債」が常にバランスするかどうかは微妙ですが。
会計用語としてはネガティブな意味はないが、日常用語としてはあるなんで片方しか考えられないの?
負債って日常用語じゃなく、ほぼ完全に会計・ファイナンス用語だと思いますが……日常用語だと「借金」とかじゃないの?
「多額の負債を抱えて倒産」みたいなニュースみませんかね。
それが会計用語に見えないとしたら頭がヤバイ。
「技術的」負債 だから会計用語とそのまま思わない人のほうが多いのでは?当時の技術では妥当だったけど、今では古すぎて互換性を保つのも有害なコードなどのことを指すと思ってた
会計用語だとネガティブな意味はないらしいですが、「多額の負債を抱えて倒産」はネガティブではないのでしょうか。
“そのうち揃えて返しさえすれば、当座で自由に使えるカネ(技術)”と“その場は自由に使えるけれど、必ず揃えて返す日が来るカネ(技術)”
……という風に縮尺とか背景によって意味が全く違っているのが興味深いですね。
会計用語で考えるなら、古いコードは減価償却累計額が進んでマイナス資産(負債)になった状態かな
債権者にしてみれば回収不能の意味でネガティブだが、債務者にしてみれば返済不要の意味でポジティブかもしれない。
それは「倒産」がネガティブなのであって「負債」ではないと思うけど
日本語の「負債」はそうかもしれませんが、今は英語の「debt」の話をしていて、こちらは日常用語として広く使われています。
> 国の借金は~兆円> 国民一人当たり~
脳死報道
またリフレ派の寝言か。
寝言と仰る根拠を教えてくださらないか?
経済学は詳しくないけど、リフレ派って少数派なんじゃないの?少なくとも主流じゃないよね。
日本ではね。
海外じゃどうなのさ?USとEU圏では主流では無さそうだが。
釣り合いますよ。負債の返済費を引き当てるので。
だからそういう記事だろ
> ファイナンスでは debt は特に否定的な意味はないが。
どうかなあ。debtはもろに借金だし。ファイナンス的には良い意味の言葉ではない、少なくとも。
デビットカードは出始めの時、debt card、デットカードと呼ばれていた(米国で)。でもdebt/デットってイメージが悪いんで、debit/デビットに変わったんだと思うよ。
debit/デビットも似た様な意味だけど、まあ、一般に通用する言葉じゃないかも。経理用語かな。
タレこみ文を読んでないから分からないんじゃないかな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
「負債」にネガティブな意味がある? (スコア:1)
技術的負債の負債は、liabilities でなく debt らしいが、
ファイナンスでは debt は特に否定的な意味はないが。
equity に比べて調達コストは低いわけだし。
Re:「負債」にネガティブな意味がある? (スコア:1)
たとえ負債にネガティブな意味があっても、
数学ではネガティブに特に否定的な意味はないので有理数です。
Re: (スコア:0)
負債にネガティブな意味があったら、バランスシートは書けませんね。
「技術的資産」と「技術的負債」が常にバランスするかどうかは微妙ですが。
Re: (スコア:0)
会計用語としてはネガティブな意味はないが、日常用語としてはある
なんで片方しか考えられないの?
Re:「負債」にネガティブな意味がある? (スコア:1)
負債って日常用語じゃなく、ほぼ完全に会計・ファイナンス用語だと思いますが……
日常用語だと「借金」とかじゃないの?
Re: (スコア:0)
「多額の負債を抱えて倒産」みたいなニュースみませんかね。
Re:「負債」にネガティブな意味がある? (スコア:1)
それが会計用語に見えないとしたら頭がヤバイ。
Re:「負債」にネガティブな意味がある? (スコア:1)
「技術的」負債 だから会計用語とそのまま思わない人のほうが多いのでは?
当時の技術では妥当だったけど、今では古すぎて互換性を保つのも有害なコードなどのことを指すと思ってた
Re: (スコア:0)
会計用語だとネガティブな意味はないらしいですが、
「多額の負債を抱えて倒産」はネガティブではないのでしょうか。
Re:「負債」にネガティブな意味がある? (スコア:2)
“そのうち揃えて返しさえすれば、当座で自由に使えるカネ(技術)”と
“その場は自由に使えるけれど、必ず揃えて返す日が来るカネ(技術)”
……という風に縮尺とか背景によって意味が全く違っているのが興味深いですね。
Re:「負債」にネガティブな意味がある? (スコア:1)
会計用語で考えるなら、古いコードは減価償却累計額が進んでマイナス資産(負債)になった状態かな
Re: (スコア:0)
債権者にしてみれば回収不能の意味でネガティブだが、債務者にしてみれば返済不要の意味でポジティブかもしれない。
Re: (スコア:0)
それは「倒産」がネガティブなのであって「負債」ではないと思うけど
Re: (スコア:0)
日本語の「負債」はそうかもしれませんが、今は英語の「debt」の話をしていて、こちらは日常用語として広く使われています。
Re: (スコア:0)
> 国の借金は~兆円
> 国民一人当たり~
脳死報道
Re: (スコア:0)
またリフレ派の寝言か。
Re: (スコア:0)
寝言と仰る根拠を教えてくださらないか?
Re: (スコア:0)
経済学は詳しくないけど、リフレ派って少数派なんじゃないの?
少なくとも主流じゃないよね。
Re: (スコア:0)
日本ではね。
Re: (スコア:0)
海外じゃどうなのさ?
USとEU圏では主流では無さそうだが。
Re: (スコア:0)
釣り合いますよ。負債の返済費を引き当てるので。
Re: (スコア:0)
だからそういう記事だろ
Re: (スコア:0)
> ファイナンスでは debt は特に否定的な意味はないが。
どうかなあ。debtはもろに借金だし。ファイナンス的には良い意味の言葉ではない、少なくとも。
デビットカードは出始めの時、debt card、デットカードと呼ばれていた(米国で)。
でもdebt/デットってイメージが悪いんで、debit/デビットに変わったんだと思うよ。
debit/デビットも似た様な意味だけど、まあ、一般に通用する言葉じゃないかも。経理用語かな。
Re: (スコア:0)
タレこみ文を読んでないから分からないんじゃないかな