アカウント名:
パスワード:
できた時点でクソなやつはただのクソ。
作った時点では妥当な実装だけど、なんであれ、ハードウェア・OS・ライブラリ・社会情勢・社内の業務内容なんかの徐々に積み重なる変化に伴ってちょっとずつそぐわなくなる。それを抜本的に直すほどのコストは掛けられない、とちょっとした改良、無理な改修でその場を乗り切ってきた結果、今の常識からすると大きく時代にそぐわなくなってるのが技術的負債。だと思う。
段々蓄積された改修の山が利息。ここまで大きくなる前に早く返しておけば結果的にはトータルで安く付いたのにね、と。
XOコードの事ですね。積み重ねた年代の深さや、コードそのもの品格で分けられるVOコードVSOコードVSOPコードなどがあります。
極めて品格の高いものはナポレオンコードと呼ばれたりもします。
そうではないというのがこのストーリー。上司にリファクタリングの必要性を説明するのが面倒だったんだろうなと思いながらリンク先を見たら、実際そういう話だった。いやまぁ、俺はこんな言葉使わずにクソはクソというのでどうでもいいが。
そうではないというのは見れば分かるんだけど、
a. 最初に意図されていた意味b. コメに書いたような間違って広まった使われ方c. 何でもかんでもクソなコードのこと
の3種類あるうち、タレコミ人のようにcにまで広げるのは雑すぎるやろ、とツッコミ入れたくなっただけ。
「負の遺産」とはよく使ってたけど。技術的負債のほうが私には聞きなれない言葉だった。
Poppin'partyと呼ぼう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
クソコードはクソコード (スコア:0)
できた時点でクソなやつはただのクソ。
作った時点では妥当な実装だけど、なんであれ、ハードウェア・OS・ライブラリ・社会情勢・社内の業務内容なんかの徐々に積み重なる変化に伴ってちょっとずつそぐわなくなる。それを抜本的に直すほどのコストは掛けられない、とちょっとした改良、無理な改修でその場を乗り切ってきた結果、今の常識からすると大きく時代にそぐわなくなってるのが技術的負債。だと思う。
段々蓄積された改修の山が利息。ここまで大きくなる前に早く返しておけば結果的にはトータルで安く付いたのにね、と。
Re:クソコードはクソコード (スコア:2, おもしろおかしい)
XOコードの事ですね。
積み重ねた年代の深さや、コードそのもの品格で分けられる
VOコード
VSOコード
VSOPコード
などがあります。
極めて品格の高いものはナポレオンコードと呼ばれたりもします。
Re: (スコア:0)
そうではないというのがこのストーリー。
上司にリファクタリングの必要性を説明するのが面倒だったんだろうなと思いながらリンク先を見たら、実際そういう話だった。
いやまぁ、俺はこんな言葉使わずにクソはクソというのでどうでもいいが。
Re: (スコア:0)
そうではないというのは見れば分かるんだけど、
a. 最初に意図されていた意味
b. コメに書いたような間違って広まった使われ方
c. 何でもかんでもクソなコードのこと
の3種類あるうち、タレコミ人のようにcにまで広げるのは雑すぎるやろ、とツッコミ入れたくなっただけ。
Re: (スコア:0)
「負の遺産」とはよく使ってたけど。
技術的負債のほうが私には聞きなれない言葉だった。
Re: (スコア:0)
Poppin'partyと呼ぼう