アカウント名:
パスワード:
私は受信料に対するNHKのサービスについて少なくとも現時点では満足しています。
甲斐性なしのため地上波しか契約できませんが払っている金に対して大相撲中継だけでそれ以上の満足を享受しています。
だいぶ衰えも見られますが正面 藤井アナor吉田アナ 北の富士向正面 舞の海の鉄壁の布陣に加え 豪華現場アナウンサーの配置 そしてあのカメラワーク!!
少なくとも大相撲中継には「金払った分は満足させてやろう」というまるでKISS(ロックバンド)のようなプロ魂が感じられます。これがある限り受信料を払い続けるつもりです。
もちろん満足できない向きがそれなりの対応をされることはまったく否定しません。
それは良かったですね。
私はNHKという組織が嫌いでいますしNHKのために受信料を払いたくもないので、テレビ自体を持ってません。NHKへの嫌悪から民間テレビ放送という情報手段まで失っていたので、今回の判決は喜ばしい限りです。
これ、結局はテレビが情報インフラとしての必要性を失ってるから、持たないという選択肢が普通に選べるんだよな。NHKの存在自体が時代錯誤で、既に役目を終えていると思う。
そんなんはネットでいいよ
受講者が自分で払えば良い。というか、そんなサービスは今やありふれてるでしょ。
別ACだけど、Eテレ観るのが義務教育の代わりにはならんだろ?受信料払ってて無償じゃないし。
あなたの話を総合すると、現在Eテレの番組は義務教育の現場で無償で利用されてて、オンライン学習になっちゃうと無償で利用できないから困るのよ、という全く本質的でない話になるんですが?
義務教育のコストは文科省が負担すべきでしょう。必用であれば義務教育用の映像制作事業をすれば良いでしょう今ならオンライン学習システムに予算を使うほうが有意義だとは思いますが。
しかし話が横道にそれますね。ノウハウがあるならEテレ制作部門をスピンオフして文科省から仕事を受注すればいいじゃないですか?ここで本質的なのはテレビ受像機の所持、非所持によって(間接的に)義務教育のコスト負担が変わってしまうことです。公平な負担じゃないですよね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
切り口は違いますが (スコア:-1, 既出)
私は受信料に対するNHKのサービスについて
少なくとも現時点では満足しています。
甲斐性なしのため地上波しか契約できませんが
払っている金に対して大相撲中継だけでそれ以上の満足を享受しています。
だいぶ衰えも見られますが
正面 藤井アナor吉田アナ 北の富士
向正面 舞の海
の鉄壁の布陣に加え 豪華現場アナウンサーの配置 そしてあのカメラワーク!!
少なくとも大相撲中継には「金払った分は満足させてやろう」という
まるでKISS(ロックバンド)のようなプロ魂が感じられます。
これがある限り受信料を払い続けるつもりです。
もちろん満足できない向きがそれなりの対応をされることは
まったく否定しません。
Re: (スコア:0)
それは良かったですね。
私はNHKという組織が嫌いでいますしNHKのために受信料を払いたくもないので、テレビ自体を持ってません。
NHKへの嫌悪から民間テレビ放送という情報手段まで失っていたので、今回の判決は喜ばしい限りです。
Re: (スコア:0)
これ、結局はテレビが情報インフラとしての必要性を失ってるから、持たないという選択肢が普通に選べるんだよな。
NHKの存在自体が時代錯誤で、既に役目を終えていると思う。
Re: (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そんなんはネットでいいよ
Re: (スコア:1)
Re: (スコア:0)
受講者が自分で払えば良い。
というか、そんなサービスは今やありふれてるでしょ。
Re: (スコア:1)
// 「義務教育は無償」を踏まえて回答すること
Re: (スコア:0)
別ACだけど、Eテレ観るのが義務教育の代わりにはならんだろ?
受信料払ってて無償じゃないし。
Re: (スコア:1)
学校教育でEテレの番組がわりと活用されている、という話は知っててほしいものです
Re: (スコア:0)
あなたの話を総合すると、
現在Eテレの番組は義務教育の現場で無償で利用されてて、
オンライン学習になっちゃうと無償で利用できないから困るのよ、
という全く本質的でない話になるんですが?
Re: (スコア:1)
Re: (スコア:0)
義務教育のコストは文科省が負担すべきでしょう。
必用であれば義務教育用の映像制作事業をすれば良いでしょう
今ならオンライン学習システムに予算を使うほうが有意義だとは思いますが。
Re: (スコア:1)
// もっとも文科省に任せるといまや疑似科学オンパレードになりそう
Re:切り口は違いますが (スコア:0)
しかし話が横道にそれますね。
ノウハウがあるならEテレ制作部門をスピンオフして文科省から仕事を受注すればいいじゃないですか?
ここで本質的なのはテレビ受像機の所持、非所持によって(間接的に)義務教育のコスト負担が変わってしまうことです。
公平な負担じゃないですよね?