アカウント名:
パスワード:
「ふむふむ」なんて日常会話に出てこない、手塚漫画の中くらいでしか見ない言葉使われたらバカにしてんのかと思える。
メールでも、「ふむ」とか、「む」とか、「うーん」とか、そういった文字列が入ったメールを見たり書いたりする文化の中で育ったので、チャットでもあまり気になりませんね。前世紀からメール使ってる人にはそういう人多いのでは?
そんなキモイ文化そこだけだよ
>そこだけだよ
そうなのかもしれませんね。Linux 関連のメーリングリストばかりだったので、偏っていることは否定できません。使うべきかと言われて、使うべき/使うべきでないのいずれの意見でもありませんで、私は容認派かな。自分で使ったことあるかな、うーん、わかんないwww
例はとりあえず二つほど。https://cse.google.co.jp/cse?cx=partner-pub-0334540465096658%3Axlegsot... [google.co.jp]https://cse.google.co.jp/cse?cx=partner-pub-0334540465096658%3Axlegsot... [google.co.jp]
英語で NANOG という ML を購読してますが、日本語でいう「ふむ」相当の hmm は時々出てきますね。
NANOG のメンツと一般的なビジネスシーンを一緒にするのはなあ、と思う。Interop で SHOWNET 担当しているメンバーと、自社の全役員・全従業員と同じ対応しますか?って感じだから。
手紙だったら、拝啓とか敬具とか前略とか早々とか、意味のない単語を入れる文化がありましたね。
Best regards.
手紙ってのは時節の挨拶から始めるのがprotocolです。急用などでその挨拶文を略するのが「前略」です。
上の人とは別人ですが、プライベートメールでは間投詞はよく使いますね。
LINEもスタンプがあまり好きじゃないんで、「おい」とか「へ?」とか数文字で合いの手を入れることが多いです。
少なくとも私の周辺ではキモいという反応はないですが、オタクくさい、あるいは年寄くさいかもしれません。
ビジネスシーンでは使う気はしないです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
ふむふむ (スコア:0)
「ふむふむ」なんて日常会話に出てこない、手塚漫画の中くらいでしか見ない言葉使われたら
バカにしてんのかと思える。
Re:ふむふむ (スコア:1)
メールでも、「ふむ」とか、「む」とか、「うーん」とか、そういった文字列が入ったメールを見たり書いたりする文化の中で育ったので、チャットでもあまり気になりませんね。
前世紀からメール使ってる人にはそういう人多いのでは?
Re: (スコア:0)
そんなキモイ文化そこだけだよ
Re:ふむふむ (スコア:2, 興味深い)
>そこだけだよ
そうなのかもしれませんね。
Linux 関連のメーリングリストばかりだったので、偏っていることは否定できません。
使うべきかと言われて、使うべき/使うべきでないのいずれの意見でもありませんで、私は容認派かな。
自分で使ったことあるかな、うーん、わかんないwww
例はとりあえず二つほど。
https://cse.google.co.jp/cse?cx=partner-pub-0334540465096658%3Axlegsot... [google.co.jp]
https://cse.google.co.jp/cse?cx=partner-pub-0334540465096658%3Axlegsot... [google.co.jp]
英語で NANOG という ML を購読してますが、日本語でいう「ふむ」相当の hmm は時々出てきますね。
Re: (スコア:0)
今で言えばSlackあたりですかね?
Re: (スコア:0)
NANOG のメンツと一般的なビジネスシーンを一緒にするのはなあ、と思う。
Interop で SHOWNET 担当しているメンバーと、自社の全役員・全従業員と同じ対応しますか?って感じだから。
Re: (スコア:0)
手紙だったら、拝啓とか敬具とか前略とか早々とか、意味のない単語を入れる文化がありましたね。
Best regards.
Re: (スコア:0)
手紙ってのは時節の挨拶から始めるのがprotocolです。
急用などでその挨拶文を略するのが「前略」です。
Re: (スコア:0)
上の人とは別人ですが、プライベートメールでは間投詞はよく使いますね。
LINEもスタンプがあまり好きじゃないんで、「おい」とか「へ?」とか数文字で合いの手を入れることが多いです。
少なくとも私の周辺ではキモいという反応はないですが、オタクくさい、あるいは年寄くさいかもしれません。
ビジネスシーンでは使う気はしないです。