アカウント名:
パスワード:
Mozilla、クライアントサイドの機械翻訳機能をFirefoxに搭載する計画https://it.srad.jp/story/19/10/21/2342242/ [it.srad.jp]この計画の進捗はどんな感じでしょうか。
オフトピだし自分で調べろ言いたいが、興味本位で調べたところ、今はPJに参加している各大学の先生が、それぞれ研究を進めている様子。あと、何を期待しているか知らんけど、この Bergamot Projectは、EUの補助金で動いていて、日本語なんて扱ってないからね。英←→独とか、エストニア語との翻訳とかが対象です。
大学関係者としては、- エジンバラ大の Kenneth Heafield [kheafield.com]さん … 本件のコーディネーター。この8月に准教授になるそう。論文は上記Papersリンク参照、どれがこのPJの補助金受けているかは各論文を見て。 チラ見した論文では、Xeon 8275CLと NVIDIA T4使ってトレーニング周りをやってる(PDF) [kheafield.com]。IntelやSamsungの人も関わってる。- シェフィールド大の Marina Fomicheva助教授 [sheffield.ac.uk] … この人は機械翻訳の品質評価周り担当かな?例えば、こんな 論文(PDF) [aclweb.org]書いてる。など。なお、上記にリンクを貼った2つの論文(PDF)は、このPJから補助金受けている研究だけど、Firefox・Browser、どちらの語も一言も出てきません。
EU補助金のページは ここ 「Browser-based Multilingual Translation」 [europa.eu]。終了は2021/12/31で、今はちょうど折り返し地点。助成金額は計300万ユーロ(約3.6億円)。Firefoxアドオンとして最終的に実装するのは、恐らく、このページに記載された、MZ DENMARK GMBH という会社なんでしょうね。
あと、Twitterは追いかけてないけど、mozilla wikiの週報 [mozilla.org]を見る限り、昨年の10-11月の報道以降、Mozilla自身からの音沙汰はないね。
> Firefox・Browser、どちらの語も一言も出てきません。 Mozilla の一言も出てきてないね。
…論文に Mozillaの名前 やブラウザの語が出てこなかったり、 Mozillaが 機械翻訳の技術者を募集してたり [gigazine.net]、 soeren-hentzschel.atの記事 [soeren-hentzschel.at]に、 「Bergamot Project は Mozilla の
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
Firefoxのクライアントサイドの機械翻訳機能 (スコア:0)
Mozilla、クライアントサイドの機械翻訳機能をFirefoxに搭載する計画
https://it.srad.jp/story/19/10/21/2342242/ [it.srad.jp]
この計画の進捗はどんな感じでしょうか。
Re:Firefoxのクライアントサイドの機械翻訳機能 (スコア:1)
オフトピだし自分で調べろ言いたいが、興味本位で調べたところ、今はPJに参加している各大学の先生が、それぞれ研究を進めている様子。
あと、何を期待しているか知らんけど、この Bergamot Projectは、EUの補助金で動いていて、日本語なんて扱ってないからね。
英←→独とか、エストニア語との翻訳とかが対象です。
大学関係者としては、
- エジンバラ大の Kenneth Heafield [kheafield.com]さん
… 本件のコーディネーター。この8月に准教授になるそう。論文は上記Papersリンク参照、どれがこのPJの補助金受けているかは各論文を見て。
チラ見した論文では、Xeon 8275CLと NVIDIA T4使ってトレーニング周りをやってる(PDF) [kheafield.com]。IntelやSamsungの人も関わってる。
- シェフィールド大の Marina Fomicheva助教授 [sheffield.ac.uk]
… この人は機械翻訳の品質評価周り担当かな?例えば、こんな 論文(PDF) [aclweb.org]書いてる。
など。
なお、上記にリンクを貼った2つの論文(PDF)は、このPJから補助金受けている研究だけど、Firefox・Browser、どちらの語も一言も出てきません。
EU補助金のページは ここ 「Browser-based Multilingual Translation」 [europa.eu]。
終了は2021/12/31で、今はちょうど折り返し地点。助成金額は計300万ユーロ(約3.6億円)。
Firefoxアドオンとして最終的に実装するのは、恐らく、このページに記載された、MZ DENMARK GMBH という会社なんでしょうね。
あと、Twitterは追いかけてないけど、mozilla wikiの週報 [mozilla.org]を見る限り、昨年の10-11月の報道以降、Mozilla自身からの音沙汰はないね。
Re: (スコア:0)
> Firefox・Browser、どちらの語も一言も出てきません。
Mozilla の一言も出てきてないね。
…論文に Mozillaの名前 やブラウザの語が出てこなかったり、
Mozillaが 機械翻訳の技術者を募集してたり [gigazine.net]、
soeren-hentzschel.atの記事 [soeren-hentzschel.at]に、
「Bergamot Project は Mozilla の