アカウント名:
パスワード:
日本でキャッシュレス決済が普及しない最大の原因は加盟店手数料の高さと言われてるので、加盟店側の手数料を0にしたところまではよかった。が、過剰なポイント還元は加盟店手数料の引き下げとは相反する(カード会社のポイント還元の原資も高い加盟店手数料)ので、消費者側への過剰な還元をした時点でビジネスモデルの破綻は目に見えていた。そんな無理のあるビジネスモデルを「当たり前」にしてしまったことで消費者側は現金に変わる決済手段ではなく、「QR決済を使えば現金より安い」と勘違いされてしまっている。
クレジットカードの世界でもそうなんだが日本で蔓延する「ポイント還元」ってちょっと異質なので、グローバルナイズされてる孫にはそんなもんに加担してもらいたくはなかった。「どこでもQR決済が使える状況」にすることで純粋に利便性(と、やはり意識せざるを得ないクレジットカードと同程度のポイント)で市場拡大してもらえていれば無意味な消耗戦に陥ることもなかったはず。
ポイント還元がなかったら誰がこんなクソ不便なもの使うの?
現金かQRかの選択になれば使うよ。小銭が鬱陶しいし。オフィス街のランチ中心の飲食店とか現金以外不可(しかも1円単位)ってところが多いし。
オフィス街のランチ中心ならSuicaがほぼ使えると思いますよ現金かQRかの選択になる状況が見えないです
Suicaが使い物になるのなんて、東京圏ぐらいだよ。地方行くと、駅構内と全国チェーンのファミレスとかスーパー・コンビニぐらいしか使う場所がない。
東京圏でも丸ノ内みたいな個人店がほぼ存在できない地域ではSuicaだけで済むが、意外と古い店も残ってる新宿渋谷界隈では現金だけって所も多い。
そういう店でも最近はPayPayだけ使えることは増えた。徐々にau payも増えてる。やはり加盟店手数料ゼロなのが大きいが取られるようになったらやめるだろうな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
QR決済を乞食の集会場としたPayPayの罪は重い (スコア:1)
日本でキャッシュレス決済が普及しない最大の原因は加盟店手数料の高さと言われてるので、加盟店側の手数料を0にしたところまではよかった。
が、過剰なポイント還元は加盟店手数料の引き下げとは相反する(カード会社のポイント還元の原資も高い加盟店手数料)ので、消費者側への過剰な還元をした時点でビジネスモデルの破綻は目に見えていた。
そんな無理のあるビジネスモデルを「当たり前」にしてしまったことで消費者側は現金に変わる決済手段ではなく、「QR決済を使えば現金より安い」と勘違いされてしまっている。
クレジットカードの世界でもそうなんだが日本で蔓延する「ポイント還元」ってちょっと異質なので、グローバルナイズされてる孫にはそんなもんに加担してもらいたくはなかった。
「どこでもQR決済が使える状況」にすることで純粋に利便性(と、やはり意識せざるを得ないクレジットカードと同程度のポイント)で市場拡大してもらえていれば無意味な消耗戦に陥ることもなかったはず。
Re: (スコア:1)
ポイント還元がなかったら誰がこんなクソ不便なもの使うの?
Re: (スコア:0)
現金かQRかの選択になれば使うよ。小銭が鬱陶しいし。
オフィス街のランチ中心の飲食店とか現金以外不可(しかも1円単位)ってところが多いし。
Re: (スコア:0)
オフィス街のランチ中心ならSuicaがほぼ使えると思いますよ
現金かQRかの選択になる状況が見えないです
Re:QR決済を乞食の集会場としたPayPayの罪は重い (スコア:1)
Suicaが使い物になるのなんて、東京圏ぐらいだよ。
地方行くと、駅構内と全国チェーンのファミレスとかスーパー・コンビニぐらいしか使う場所がない。
Re: (スコア:0)
東京圏でも丸ノ内みたいな個人店がほぼ存在できない地域ではSuicaだけで済むが、
意外と古い店も残ってる新宿渋谷界隈では現金だけって所も多い。
そういう店でも最近はPayPayだけ使えることは増えた。徐々にau payも増えてる。
やはり加盟店手数料ゼロなのが大きいが取られるようになったらやめるだろうな。