アカウント名:
パスワード:
DECが1970年代に販売していたPDP-11は原子力発電所で2050年まで使われる予定、ということで、2013年には新人プログラマーの募集までやってましたね。
https://hardware.srad.jp/story/13/06/21/043241/ [hardware.srad.jp]
ここまで古いと、放射線に強いのも理由の一つとしてありそういや、きっとそうだろう。評価は大変だし。枯れてるだろうし。
また放射線について変な理解してる人が…
放射線によるメモリ化けとかあるので変な理解ではないのでは?
古いプロセスの方がSRAMやラッチの電荷量が多く、放射線によるソフトエラーが起きにくいのは確かなんだけどね。SOIプロセス採用して、多重化設計された宇宙向け最近のマイコンの方がもっと強いけど。
ただ原発でも、放射線を遮蔽していない場所にコンピュータを置くわけではないので関係が無い。
メモリセルが小さくなると、ソフトエラーの影響範囲の方が大きくなって逆に強くなった、なんてことがあったな。で、今まで問題にならなかった周辺回路のラッチの方が弱くなってたり……。
うちの大学の研究所でも現役だそうな。(年代測定装置の制御用)
ターミナルもVT-100のままなのだろうか。
分かってると思うけど、
かなり前から、VT-100互換が大活躍だから、こっちは問題無いでしょう。I/F はまだまだ現役だし。
組み込み型のハードは定期的に買い換えるって訳にもいかないからなあ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
PDP-11 (スコア:1)
DECが1970年代に販売していたPDP-11は原子力発電所で2050年まで使われる予定、ということで、2013年には新人プログラマーの募集までやってましたね。
https://hardware.srad.jp/story/13/06/21/043241/ [hardware.srad.jp]
Re: (スコア:0)
ここまで古いと、放射線に強いのも理由の一つとしてありそう
いや、きっとそうだろう。評価は大変だし。枯れてるだろうし。
Re: (スコア:0)
また放射線について変な理解してる人が…
Re: (スコア:0)
放射線によるメモリ化けとかあるので変な理解ではないのでは?
Re: (スコア:0)
古いプロセスの方がSRAMやラッチの電荷量が多く、放射線によるソフトエラーが起きにくいのは確かなんだけどね。
SOIプロセス採用して、多重化設計された宇宙向け最近のマイコンの方がもっと強いけど。
ただ原発でも、放射線を遮蔽していない場所にコンピュータを置くわけではないので関係が無い。
Re: (スコア:0)
メモリセルが小さくなると、ソフトエラーの影響範囲の方が大きくなって逆に強くなった、なんてことがあったな。
で、今まで問題にならなかった周辺回路のラッチの方が弱くなってたり……。
Re: (スコア:0)
うちの大学の研究所でも現役だそうな。(年代測定装置の制御用)
Re: (スコア:0)
ターミナルもVT-100のままなのだろうか。
Re: (スコア:0)
分かってると思うけど、
かなり前から、VT-100互換が大活躍だから、こっちは問題無いでしょう。
I/F はまだまだ現役だし。
Re: (スコア:0)
組み込み型のハードは定期的に買い換えるって訳にもいかないからなあ。