アカウント名:
パスワード:
中小企業や下請け業者の余力が無くてギリギリで経営してるからリプレースが出来ないのを肯定的に書くのはどうなんだって気がするんだが。
MMCとか中古で買ってきたり長く使うだろうから中の制御PCとかも古いだろうねぇ最近はMMCとかの製造元が中のPC取っ替えを有償サポートにしてたり
現状何も問題なく動いている工場の設備をリプレースする必要がなぜあるんですか?
名前と内容で、設備よしという声が聞こえた。
パソコン含め電子機器は、壊れる時はいきなり駄目になることが多いから「今動いてるから問題ない」ってのは、それ自体がヤバい考え方。
企業の重要な業務が、置き換え先も無く公式サポートすらとっくに無い約30年前の機器に依存してるってその事自体が崖っぷちに立ってるのと同じなんだから。
そうならないようにと皆んなが考えるから古いマシンを扱っている業者が食っていける
リプレースしなかった結果、代わりの機材が手に入らない(実際には手に入りにくいだろうけど)状態になってしまった。別に壊れたら更新できますよ?って言うんなら問題はないけど、あと少し延命できるだけだったら、「リプレースする必要があった」んですよ。これ言う必要あったかな?
リプレースしなかった結果、代わりの機材が手に入らない(実際には手に入りにくいだろうけど)状態
ではないからね。業者に依頼すれば普通に手に入る。
人間も機械も、歳をとるからです。
PC98がリプレース出来ないわけじゃない。Cバスに挿している制御ボードと、この制御ボード経由で接続する製造装置が替えられない。今のPCに挿せる制御ボードなんか無くて、製造装置のメーカーも作ってくれない。まだ使える製造装置&制御ボードを替えるより、中古のPC98を買ってきた方が安からね。
作ってくれないのではなく、作らせるだけの金がないだけでしょ。そういう余力がないという話を肯定的に書かれてもなあ。
中古PC-98買ってくれば済むのになんで作らせないといけないの?
事業の継続性の為でしょ。商売として十分な利益をあげているなら、時代に則したものを用意し続けるのが普通ですよね。
その制御ボードと制御ボード経由で接続する製造装置のコントローラが壊れたらどうすんの?それを製造してくれた機器メーカーが存命中で今後も保守維持再生産してくれる、あるいは詳細な資料も一緒に納品されていて交換部品についても自社で常に追いかけ続けていて維持し続けられるというならいいけど。
そこが壊れたら事業継続不能で廃業でしょうねぇ。後継者の居ない職人が引退するのと同じ。
それは円高のせい。スラドには円高を喜んでいる連中が多いですが(日本人であるとは限らない)。
1USD=\360になるまで言い続けるんか?円安で困る業種も多い事を知らんのだろうな。
今天災等の弾みで1USD=\360になると、日本の貿易収支(延いては経常収支も)大赤字となる。すると円高はもっと是正される。これをJカーブ効果と呼び、それが円高方向に暴走してきたのが過去半世紀の円高の実態だろ(セカンドニクソンショックは1971年)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
余力が無いから (スコア:1)
中小企業や下請け業者の余力が無くてギリギリで経営してるからリプレースが出来ないのを
肯定的に書くのはどうなんだって気がするんだが。
Re: (スコア:0)
MMCとか中古で買ってきたり長く使うだろうから中の制御PCとかも古いだろうねぇ
最近はMMCとかの製造元が中のPC取っ替えを有償サポートにしてたり
Re: (スコア:0)
中小企業や下請け業者の余力が無くてギリギリで経営してるからリプレースが出来ないのを
肯定的に書くのはどうなんだって気がするんだが。
現状何も問題なく動いている工場の設備をリプレースする必要がなぜあるんですか?
Re:余力が無いから (スコア:1)
// 考え方の一つとして。
Re: (スコア:0)
名前と内容で、設備よしという声が聞こえた。
Re: (スコア:0)
パソコン含め電子機器は、壊れる時はいきなり駄目になることが多いから
「今動いてるから問題ない」ってのは、それ自体がヤバい考え方。
企業の重要な業務が、置き換え先も無く公式サポートすらとっくに無い約30年前の機器に依存してるって
その事自体が崖っぷちに立ってるのと同じなんだから。
Re: (スコア:0)
そうならないようにと皆んなが考えるから古いマシンを扱っている業者が食っていける
Re: (スコア:0)
リプレースしなかった結果、代わりの機材が手に入らない(実際には手に入りにくいだろうけど)状態になってしまった。
別に壊れたら更新できますよ?って言うんなら問題はないけど、あと少し延命できるだけだったら、「リプレースする必要があった」んですよ。
これ言う必要あったかな?
Re: (スコア:0)
リプレースしなかった結果、代わりの機材が手に入らない(実際には手に入りにくいだろうけど)状態
ではないからね。業者に依頼すれば普通に手に入る。
Re: (スコア:0)
人間も機械も、歳をとるからです。
Re: (スコア:0)
PC98がリプレース出来ないわけじゃない。
Cバスに挿している制御ボードと、この制御ボード経由で接続する製造装置が替えられない。
今のPCに挿せる制御ボードなんか無くて、製造装置のメーカーも作ってくれない。
まだ使える製造装置&制御ボードを替えるより、中古のPC98を買ってきた方が安からね。
Re: (スコア:0)
作ってくれないのではなく、作らせるだけの金がないだけでしょ。
そういう余力がないという話を肯定的に書かれてもなあ。
Re: (スコア:0)
作ってくれないのではなく、作らせるだけの金がないだけでしょ。
そういう余力がないという話を肯定的に書かれてもなあ。
中古PC-98買ってくれば済むのになんで作らせないといけないの?
Re: (スコア:0)
事業の継続性の為でしょ。
商売として十分な利益をあげているなら、時代に則したものを用意し続けるのが普通ですよね。
Re: (スコア:0)
その制御ボードと制御ボード経由で接続する製造装置のコントローラが壊れたらどうすんの?
それを製造してくれた機器メーカーが存命中で今後も保守維持再生産してくれる、
あるいは詳細な資料も一緒に納品されていて交換部品についても自社で常に追いかけ続けていて
維持し続けられるというならいいけど。
Re: (スコア:0)
そこが壊れたら事業継続不能で廃業でしょうねぇ。
後継者の居ない職人が引退するのと同じ。
Re: (スコア:0)
それは円高のせい。
スラドには円高を喜んでいる連中が多いですが(日本人であるとは限らない)。
Re: (スコア:0)
1USD=\360になるまで言い続けるんか?
円安で困る業種も多い事を知らんのだろうな。
Re: (スコア:0)
今天災等の弾みで1USD=\360になると、日本の貿易収支(延いては経常収支も)大赤字となる。
すると円高はもっと是正される。
これをJカーブ効果と呼び、それが円高方向に暴走してきたのが過去半世紀の円高の実態だろ(セカンドニクソンショックは1971年)。