アカウント名:
パスワード:
RISC-Vは論理値の扱いか何かがプロセッサ設計の素人丸出しでパフォーマンスが出ないと聞いたけどAppleがARMを買収する可能性も「Apple Silicon」がRISC-Vベースの完全独自CPUを意味するようになる可能性もどっちもありそう
RISC-Vは論理値の扱いか何かが
ちがうんや。RISC-Vは論理ゲート数がなるべく少なくなるのを狙ってISA設計をしとるんや。これは組み込み系とか、コスト制約が厳しいシステムで採用されることを前提としとるからなんや。パフォーマンスとコストのトレードオフの結果なんや。
RISC-Vの各命令フィールド、ビットパターンを調べてもらうとわかるんだけど、ARMとかより遥かにシンプルな構成なんよ。(でもMIPSよりは複雑やと思うわ)このおかげで実装はシンプルになるから、論理合成による最適化で総論理ゲート数もかなり小さくなるんや。これは、そのままダイ面積や、採用FPGAのコストに直結するから、非常に重要な要素や。
プロセッサ設計の素人丸出しでパフォーマンスが出ないと聞いたけど
それを言ってた人が、どのRISC-Vプロセッサを見て判断したのかは不明だけど、RISC-V界隈で高性能なプロセッサは、実装を公開していないから、一概に判断はできんと思うけどなぁ。
知っとるかもだけど、RISC-Vはソフトウェアで言うならAPI仕様だけが決まっとるものなんで、中身は実装者によってバラバラなんよね。TRONみたいなもんよ。
もしかしたら、GitHubとかで公開されている、まだ成長途中のプロジェクトの事を言っとるんかな?興味あるんで、その人にどのRISC-Vプロセッサですかって聞いてみて欲しいわ。恐らく、この中 [riscv.org]のどれかのはずなんやけど。
「Apple Silicon」がRISC-Vベースの完全独自CPUを意味するようになる可能性もどっちもありそう
どれぐらい先まで見据えて、AppleがRISC-Vを採用する可能性があると言ってるかは不明だけど、Google、SAMSUNG、HUAWEIが自社端末にRISC-Vを採用する可能性はあっても、Apple が Apple Silicon にRISC-Vを採用する可能性は、今のところ絶対に無いんやで。
そう言い切る理由は、AppleがRISC-Vメンバーシップ [riscv.org]には加入していないからなんや。比較対象に出した3社は加入済みやで。メンバーシップに加入していないと、RISC-Vの使用には色々制限があるんよ。具体的な制限は、商標の使用許可が取れない、仕様策定に関われないなど多岐に渡るけど、一番致命的なのは、商用化ができんのや。つまり、自社CPUのISAにRISC-Vを採用する場合は、絶対にメンバーシップ加入が避けれんのや。
なお他社のRISC-V製品を、自社製品に組み込む場合はこの限りではないで。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
RISC-V (スコア:0)
RISC-Vは論理値の扱いか何かがプロセッサ設計の素人丸出しでパフォーマンスが出ないと聞いたけど
AppleがARMを買収する可能性も「Apple Silicon」がRISC-Vベースの完全独自CPUを意味するようになる可能性もどっちもありそう
Re:RISC-V (スコア:4, 参考になる)
ちがうんや。
RISC-Vは論理ゲート数がなるべく少なくなるのを狙ってISA設計をしとるんや。
これは組み込み系とか、コスト制約が厳しいシステムで採用されることを前提としとるからなんや。
パフォーマンスとコストのトレードオフの結果なんや。
RISC-Vの各命令フィールド、ビットパターンを調べてもらうとわかるんだけど、
ARMとかより遥かにシンプルな構成なんよ。(でもMIPSよりは複雑やと思うわ)
このおかげで実装はシンプルになるから、論理合成による最適化で総論理ゲート数もかなり小さくなるんや。
これは、そのままダイ面積や、採用FPGAのコストに直結するから、非常に重要な要素や。
それを言ってた人が、どのRISC-Vプロセッサを見て判断したのかは不明だけど、
RISC-V界隈で高性能なプロセッサは、実装を公開していないから、一概に判断はできんと思うけどなぁ。
知っとるかもだけど、RISC-Vはソフトウェアで言うならAPI仕様だけが決まっとるものなんで、
中身は実装者によってバラバラなんよね。TRONみたいなもんよ。
もしかしたら、GitHubとかで公開されている、まだ成長途中のプロジェクトの事を言っとるんかな?
興味あるんで、その人にどのRISC-Vプロセッサですかって聞いてみて欲しいわ。
恐らく、この中 [riscv.org]のどれかのはずなんやけど。
どれぐらい先まで見据えて、AppleがRISC-Vを採用する可能性があると言ってるかは不明だけど、
Google、SAMSUNG、HUAWEIが自社端末にRISC-Vを採用する可能性はあっても、
Apple が Apple Silicon にRISC-Vを採用する可能性は、今のところ絶対に無いんやで。
そう言い切る理由は、AppleがRISC-Vメンバーシップ [riscv.org]には加入していないからなんや。
比較対象に出した3社は加入済みやで。
メンバーシップに加入していないと、RISC-Vの使用には色々制限があるんよ。
具体的な制限は、商標の使用許可が取れない、仕様策定に関われないなど多岐に渡るけど、
一番致命的なのは、商用化ができんのや。
つまり、自社CPUのISAにRISC-Vを採用する場合は、絶対にメンバーシップ加入が避けれんのや。
なお他社のRISC-V製品を、自社製品に組み込む場合はこの限りではないで。