アカウント名:
パスワード:
おじさんは新しいメディアがどんどんできてついて行けないよ。でも、スラドがショートビデオサービスを開始したらやってみようかな。
スラドはMarkdown対応を・・・コメントに許すと画面がうるさ過ぎるから、ストーリー(記事部分)と日記だけ。
ショートビデオも、それのインライン要素拡張でやったらいいんじゃないかな。
以前コメントにテーブル状の情報を書けなくて困った。テキストで書こうとしたらフォントが等幅じゃないからガタガタになるし、tableタグも通らないみたい(通った所でそんなの書きたくもないが)
すっかり慣れ切ってるから、Markdown使えると意図を表現しやすくてラクなんだけどな…
Markdown投稿できるサイト自分で作れば
コメントは固定幅のテキスト(改行もそのまま)が良いと思います。
信用云々でこのサイトつかう人って
寝言を記録すると気が狂うぞ
ユーザーの信用『率』だとその可能性も無いとは言わないけど、ユーザーの信用『数』だと、圧倒的な差が有って比較にもならんだろ。そしてその数はサービスの利便性の差にモロに繋がる構造な訳で…。
結論として、勝負にもならない。スラドにメッセージングサービスとか有ったとして、初めて会う人に「スラドで連絡するね」と言うだけ無駄だろ。
古い革袋に新しいサービスを追加してもなかなか流行らないのよね
TikTokの場合「ブス・バカは規約違反」とかかなり西側じゃアウトな選別を掛けて勝ったし付いて行けないおじさんを効率よく排除するサービスが生き残って、排除に失敗するとブランドごと腐るんだろう
前略プロフなるものが若者に流行ってるらしいがおじさんにはさっぱり分からんといってたら、元若者たちもあんなものがなぜ流行ったかさっぱり分からんと
結局はおじさんが居ないから流行るんでしょただしおじさん相当の生身でも話が分かってヤレる男はおじさんに含めない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
おじさんは・・・ (スコア:0)
おじさんは新しいメディアがどんどんできてついて行けないよ。
でも、スラドがショートビデオサービスを開始したらやってみようかな。
Re:おじさんは・・・ (スコア:3, 興味深い)
スラドはMarkdown対応を・・・
コメントに許すと画面がうるさ過ぎるから、ストーリー(記事部分)と日記だけ。
ショートビデオも、それのインライン要素拡張でやったらいいんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
以前コメントにテーブル状の情報を書けなくて困った。
テキストで書こうとしたらフォントが等幅じゃないからガタガタになるし、
tableタグも通らないみたい(通った所でそんなの書きたくもないが)
すっかり慣れ切ってるから、Markdown使えると意図を表現しやすくてラクなんだけどな…
Re: (スコア:0)
Markdown投稿できるサイト自分で作れば
Re: (スコア:0)
コメントは固定幅のテキスト(改行もそのまま)が良いと思います。
Re:おじさんは・・・ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
信用云々でこのサイトつかう人って
Re: (スコア:0)
寝言を記録すると気が狂うぞ
Re: (スコア:0)
ユーザーの信用『率』だとその可能性も無いとは言わないけど、ユーザーの信用『数』だと、圧倒的な差が有って比較にもならんだろ。
そしてその数はサービスの利便性の差にモロに繋がる構造な訳で…。
結論として、勝負にもならない。
スラドにメッセージングサービスとか有ったとして、初めて会う人に「スラドで連絡するね」と言うだけ無駄だろ。
Re: (スコア:0)
古い革袋に新しいサービスを追加してもなかなか流行らないのよね
Re:おじさんは・・・ (スコア:2, 興味深い)
TikTokの場合「ブス・バカは規約違反」とかかなり西側じゃアウトな選別を掛けて勝ったし
付いて行けないおじさんを効率よく排除するサービスが生き残って、排除に失敗するとブランドごと腐るんだろう
Re: (スコア:0)
前略プロフなるものが若者に流行ってるらしいがおじさんにはさっぱり分からんといってたら、
元若者たちもあんなものがなぜ流行ったかさっぱり分からんと
Re: (スコア:0)
結局はおじさんが居ないから流行るんでしょ
ただしおじさん相当の生身でも話が分かってヤレる男はおじさんに含めない