アカウント名:
パスワード:
手続きが簡素化(マネジメント会社による一括契約も可能)しただけ?
中の人が個人事業主かどうかが論点ではないと思う。VTuberの中の人はガワの「持ち主」ではない。だから、VTuberのほとんどはYouTubeからの収入を歩合で貰ってる。どういう理屈を捏ねても「個人でやってます」にはなれない。
もちろん、ガワの使用権を買い切ったり借り切ったり、あるいは、自分で作ったりしたら「個人でやります」っていう形態は不可能じゃないんだけど、この記事に出てるような企業に所属してる人はたとえ個人事業主でもそうじゃないんだよね。
VTuber(とされるもの)には以下のパターンがあって・個人もしくは少数人数のグループだが企業運営ではない形態。通称”個人勢”(≠非営利)・企業がIP管理を行っており、いわゆる中の人は雇われ。通称”企業勢”そしてこの中間である・個人が運営しているが、様々な事務や管理を事務所に委託している、”所属勢”(これを個人勢とするか企業勢とするかが各自混乱中)
また配信プラットフォームについてもパターンが分かれて・youtubeなどの、楽曲やゲーム配信について各社・権利団体と包括契約を結んでいるプラットフォーム・showroomなどの、ごく限られた例外を除いて包括契約を結んで
元コメントが言ってるのは「youtubeから金を歩合で貰ってる」ではなくて「YouTubeからの収入を(所属やら提携してるところから)歩合で貰ってる」ですね// それ以外の内容は全然詳しくないからコメントできないが
個人がYoutubeからお金貰って、ボーカロイドやボイスロイド的に、ガワの利用料として会社にお金払うみたいな形態であれば無問題だったのかな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
個人事業主が多いVTuberには (スコア:0)
手続きが簡素化(マネジメント会社による一括契約も可能)しただけ?
Re:個人事業主が多いVTuberには (スコア:1)
中の人が個人事業主かどうかが論点ではないと思う。VTuberの中の人はガワの「持ち主」ではない。だから、VTuberのほとんどはYouTubeからの収入を歩合で貰ってる。どういう理屈を捏ねても「個人でやってます」にはなれない。
もちろん、ガワの使用権を買い切ったり借り切ったり、あるいは、自分で作ったりしたら「個人でやります」っていう形態は不可能じゃないんだけど、この記事に出てるような企業に所属してる人はたとえ個人事業主でもそうじゃないんだよね。
Re: (スコア:0)
VTuber(とされるもの)には以下のパターンがあって
・個人もしくは少数人数のグループだが企業運営ではない形態。通称”個人勢”(≠非営利)
・企業がIP管理を行っており、いわゆる中の人は雇われ。通称”企業勢”
そしてこの中間である
・個人が運営しているが、様々な事務や管理を事務所に委託している、”所属勢”(これを個人勢とするか企業勢とするかが各自混乱中)
また配信プラットフォームについてもパターンが分かれて
・youtubeなどの、楽曲やゲーム配信について各社・権利団体と包括契約を結んでいるプラットフォーム
・showroomなどの、ごく限られた例外を除いて包括契約を結んで
Re: (スコア:0)
元コメントが言ってるのは「youtubeから金を歩合で貰ってる」ではなくて「YouTubeからの収入を(所属やら提携してるところから)歩合で貰ってる」ですね
// それ以外の内容は全然詳しくないからコメントできないが
Re: (スコア:0)
個人がYoutubeからお金貰って、ボーカロイドやボイスロイド的に、ガワの利用料として会社にお金払うみたいな形態であれば無問題だったのかな?