アカウント名:
パスワード:
中小企業では業務の画一化自体がされていないんじゃないのか?大企業では同様業務の人間を束にして画一的に扱いやすいだろうが、中小向けには別の方法で考えないと導入事例は増えないと思うよ。
ITリテラシーとか言ったら、中小より大企業の方が幅広いよね。中小、特に小企業の場合、良くも悪くも近い人が多いように思う。
同一人数での業務内容の変化としての話では。中小企業では、同一のリテラシなり機構なりの要件でカバーできる人間が少ないんだよ。
大企業では全体では幅が広くとも、それぞれなら同一要件でカバーできる人間が全体の数が多い為に多い。しかし中小企業では、元々の業務が隣の人間とでも異なったりして、同一要件で囲い込みできる人数が少ない。
同じ要件でお仕着せパッケージ化できれば運用コストは下がるが、変更調整箇所が増えればコストは上がる。そのコストを機材やサービスでなく人間の方でカバーしろとかなれば、そりゃ「面倒だから使わない」って事にもなるだろう。
大企業では全体では幅が広くとも、それぞれなら同一要件でカバーできる人間が全体の数が多い為に多い。
企業の性質や業種によるんでないかな。世界で3番目ぐらいの大企業の日本法人にいるけど、テレワーク可能な同一要件の社員なんてそんなに多くない。テレワーク率が高いのはB2C側の顧客サポートとかだけど、アレもリテラシーとかはピンキリだし。
紙から脱却できていない、というのも大きいと思う。一口に紙から脱却っていっても、例えば例にある請求書だと、請求書の作成はExcelでやってるだろうけど、それを承認・押印・メール等で発送・ファイリングという一連の手順を紙なしでやろうとすると、それなりのシステム構築が必要。多くの中小企業は今までの業績をキープするのに精いっぱいで、成長なんて望むべくもないとすれば、そのようなシステム投資に踏み切る動機に欠けているのは言うまでもない。
一人の社員が、複数の分野の業務をタイムシェアリングしてこなしているのが中小企業だからな。しかも、業務手順の理屈が分かっておらず、前任者から引き継いだ通りにしかできない場合も少なくない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
ITリテラシ以前に (スコア:0)
中小企業では業務の画一化自体がされていないんじゃないのか?
大企業では同様業務の人間を束にして画一的に扱いやすいだろうが、
中小向けには別の方法で考えないと導入事例は増えないと思うよ。
Re: (スコア:0)
ITリテラシーとか言ったら、中小より大企業の方が幅広いよね。
中小、特に小企業の場合、良くも悪くも近い人が多いように思う。
Re:ITリテラシ以前に (スコア:1)
同一人数での業務内容の変化としての話では。
中小企業では、同一のリテラシなり機構なりの要件でカバーできる人間が少ないんだよ。
大企業では全体では幅が広くとも、それぞれなら同一要件でカバーできる人間が全体の数が多い為に多い。
しかし中小企業では、元々の業務が隣の人間とでも異なったりして、同一要件で囲い込みできる人数が少ない。
同じ要件でお仕着せパッケージ化できれば運用コストは下がるが、変更調整箇所が増えればコストは上がる。
そのコストを機材やサービスでなく人間の方でカバーしろとかなれば、そりゃ「面倒だから使わない」って事にもなるだろう。
Re: (スコア:0)
同一人数での業務内容の変化としての話では。
中小企業では、同一のリテラシなり機構なりの要件でカバーできる人間が少ないんだよ。
大企業では全体では幅が広くとも、それぞれなら同一要件でカバーできる人間が全体の数が多い為に多い。
企業の性質や業種によるんでないかな。
世界で3番目ぐらいの大企業の日本法人にいるけど、テレワーク可能な同一要件の社員なんてそんなに多くない。
テレワーク率が高いのはB2C側の顧客サポートとかだけど、アレもリテラシーとかはピンキリだし。
Re: (スコア:0)
紙から脱却できていない、というのも大きいと思う。
一口に紙から脱却っていっても、例えば例にある請求書だと、請求書の作成はExcelでやってるだろうけど、それを承認・押印・メール等で発送・ファイリングという一連の手順を紙なしでやろうとすると、それなりのシステム構築が必要。多くの中小企業は今までの業績をキープするのに精いっぱいで、成長なんて望むべくもないとすれば、そのようなシステム投資に踏み切る動機に欠けているのは言うまでもない。
Re: (スコア:0)
一人の社員が、複数の分野の業務をタイムシェアリングしてこなしているのが中小企業だからな。
しかも、業務手順の理屈が分かっておらず、前任者から引き継いだ通りにしかできない場合も少なくない。