アカウント名:
パスワード:
著者は中国系だったりするからな永住している中国系アメリカ人の場合もあれば、いずれ本国に戻る中国人の場合もある日本でも中国人抜きには成り立たない研究所があって、そういうところは中国人が本国に呼び戻された東日本大震災の直後には機能が停止していた
ハゲタカではないちゃんとしたジャーナルでも,筆頭でも多いですが,共著者に必ず中国,韓国,インド系の研究者が入ってますね.
あと,学会とかでも学生が英語がしゃべれる.英語教育法は日本とどう違うのか気になる.
国際学会の件ですが,海外の大学をめぐっていると,日本では英語ができなくても研究できる.中国・韓国・インド・東南アジアでは,英語ができないと,研究の前にそもそも高等教育を受ける機会がない.なので,院生レベルでの英語に対する学習意欲や達成水準が異なるというのが大きな違いと感じました.
ただ,個人的には,母国語で研究できる,教育を受ける機会があることは望ましいことなのですが,文科省も含めてあまり評価されないんですよね.
> 日本では英語ができなくても研究できる
どの分野ですか? 少なくとも(殆どの)理工系の学問ではないですよね。少なくとも論文での読み書きは基本的に英語なので、英語できないと研究なんてとてもできないと思いますけど。
「英語ができる」というのが(研究レベルの)英会話を指すのであれば、それができないあるいは使う機会がない状況というのは、(英語ではない)母語話者との交流しかないわけで、それは(理工系の)殆どの分野がグローバルである以上、ディスカッションなどの情報交換の機会を単純に狭めているのであり、それは評価されるような状況とは程遠いでしょう
学部生レベルの話です.
> 学会とかでも学生が英語がしゃべれる.を受けた発言なので.
#3870201 の3行目には「院生レベル」って書いてあるけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
アメリカの論文も (スコア:0)
著者は中国系だったりするからな
永住している中国系アメリカ人の場合もあれば、いずれ本国に戻る中国人の場合もある
日本でも中国人抜きには成り立たない研究所があって、そういうところは中国人が本国に呼び戻された
東日本大震災の直後には機能が停止していた
Re: (スコア:1)
ハゲタカではないちゃんとしたジャーナルでも,
筆頭でも多いですが,共著者に必ず中国,韓国,インド系の研究者が入ってますね.
あと,学会とかでも学生が英語がしゃべれる.
英語教育法は日本とどう違うのか気になる.
Re:アメリカの論文も (スコア:1)
国際学会の件ですが,海外の大学をめぐっていると,日本では英語ができなくても研究できる.
中国・韓国・インド・東南アジアでは,英語ができないと,研究の前にそもそも高等教育を受ける機会がない.
なので,院生レベルでの英語に対する学習意欲や達成水準が異なるというのが大きな違いと感じました.
ただ,個人的には,母国語で研究できる,教育を受ける機会があることは望ましいことなのですが,文科省も含めてあまり評価されないんですよね.
Re: (スコア:0)
> 日本では英語ができなくても研究できる
どの分野ですか? 少なくとも(殆どの)理工系の学問ではないですよね。少なくとも論文での読み書きは基本的に英語なので、英語できないと研究なんてとてもできないと思いますけど。
「英語ができる」というのが(研究レベルの)英会話を指すのであれば、それができないあるいは使う機会がない状況というのは、(英語ではない)母語話者との交流しかないわけで、それは(理工系の)殆どの分野がグローバルである以上、ディスカッションなどの情報交換の機会を単純に狭めているのであり、それは評価されるような状況とは程遠いでしょう
Re: (スコア:0)
学部生レベルの話です.
> 学会とかでも学生が英語がしゃべれる.
を受けた発言なので.
Re: (スコア:0)
#3870201 の3行目には「院生レベル」って書いてあるけど