アカウント名:
パスワード:
そりゃ付いてる方がもっと良いんだろうけど。エンジン自体良くなってるし、車体の軽量化も進んできた。あと、ハイブリッドが以前より、より普通の車になってきた。なので、あと数キロの燃費を稼ぐのに追加のコストを払うのと天秤にかけたのかな。
そりゃ燃費は大事なんだけど、値段も高くなっちゃうし、いつかはヘタってメンテナンス費も余分にかかる。あと、エンジン止まるタイミングに違和感を感じるひとは以前から一定数いたし、エアコンも止まっちゃう。メーカーも頑張ってネガを潰してるんだろうけどね。
この先、CO2対策でどこまでやるのか読みきれないけど、フルにやるとしたら電動化一択になるから、いっそつなぎと割り切ってるのかもしれないね。知らんけど。
リーンバーンや可変バルブタイミングやミラーサイクルや直噴エンジンなんかが浮かんでは消えていったのに、一般的になった低燃費技術ってあったっけ?つまらないエンジンと燃費に全振りしたAT設定をユーザーが許容するようになっただけだったりして。Ecoランプが最大の発明だった!なんてね。
ミラーサイクルはまだトヨタがやってたかな?
i-VTECは可変バルブタイミングに入らんの?とか、SKYACTIVはリーンバーンに入らんの?とか。CVTは低燃費技術ではないの?とか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
無くても燃費良くなった (スコア:0)
そりゃ付いてる方がもっと良いんだろうけど。
エンジン自体良くなってるし、車体の軽量化も進んできた。あと、ハイブリッドが以前より、より普通の車になってきた。なので、あと数キロの燃費を稼ぐのに追加のコストを払うのと天秤にかけたのかな。
そりゃ燃費は大事なんだけど、値段も高くなっちゃうし、いつかはヘタってメンテナンス費も余分にかかる。あと、エンジン止まるタイミングに違和感を感じるひとは以前から一定数いたし、エアコンも止まっちゃう。メーカーも頑張ってネガを潰してるんだろうけどね。
この先、CO2対策でどこまでやるのか読みきれないけど、フルにやるとしたら電動化一択になるから、いっそつなぎと割り切ってるのかもしれないね。知らんけど。
Re: (スコア:0)
リーンバーンや可変バルブタイミングやミラーサイクルや直噴エンジンなんかが浮かんでは消えていったのに、一般的になった低燃費技術ってあったっけ?
つまらないエンジンと燃費に全振りしたAT設定をユーザーが許容するようになっただけだったりして。
Ecoランプが最大の発明だった!なんてね。
ミラーサイクルはまだトヨタがやってたかな?
Re:無くても燃費良くなった (スコア:1)
i-VTECは可変バルブタイミングに入らんの?とか、SKYACTIVはリーンバーンに入らんの?とか。
CVTは低燃費技術ではないの?とか。