アカウント名:
パスワード:
つーか、3か月は短すぎでしょ。
各銀行無通帳口座の入出金履歴のネット閲覧可能期間みずほ: 3か月→10年(2021/1〜)三菱UFJ: 25か月→10年(2019/2〜)三井住友: 25か月→30年(2019/10分〜)りそな・埼玉りそな: 13か月ゆうちょ: 15か月
ソニー、じぶん、大和ネクスト: 全期間ローソン: 10年住信SBI: 7〜8年ジャパンネット、新生: 5年楽天: 2年セブン、あおぞら: 15か月イオン: 13か月
嘘です。三菱UFJは10年じゃなくて25ヶ月です
お申込月の前月月初以降の明細は、三菱UFJダイレクトの入出金明細画面にて25ヵ月間参照できます。お申込月の前々月末以前の明細は、取引推移表をお申し込みで最長10年前までさかのぼって確認できます。https://www.bk.mufg.jp/tsukau/eco_tsuchou/index.html [bk.mufg.jp]
この文面通りなら2020年8月に申し込んだら2010年8月までの取引は見られるけど2022年9月になると2012年8月~2020年6月と2020年8月~2022年9月になって2020年7月の取引が見られなくなり2030年7月には無事過去25ヶ月分の取引しか確認できなくなります。
検討したけど、この文面に気づいて止めた。危うく騙されるとこだった。
その「お申込月」はEco通帳の(利用開始)申込月ではなく、取引推移表の申込月では?取引推移表のページにはこう書いてある
10年前の応当月月初から前々月末までの明細がお申し込みできます。直近(前月月初以降)の明細は三菱UFJダイレクトの入出金明細をご確認ください。
https://www.bk.mufg.jp/tsukau/eco_tsuchou/torisui.html [bk.mufg.jp]
要するに都度申し込みする必要があるってことしかも翌営業日(営業時間外なら翌々営業日)に発行だから不便だねこれ
どう読んだらこうなるんだろう申し込み日をECO通帳への切り替え申し込み日と読んだ?取引推移表の申し込み日だと思うんだが…
銀行により結構差がありますね。通帳未記載も同じようにバラバラですが私の個人的な感覚ではおおよそ6ヶ月記載がないとどこも未記載合算になると思っています。
■みずほ銀行(普通預金、貯蓄預金)年4回の時期に、100件以上の未記帳があると合算に■三菱UFJ銀行(普通預金、貯蓄預金)3月、9月の月末営業日時点で判断■三井住友銀行(普通預金)6カ月以上、100件以上の未記帳で合算に■りそな銀行(普通預金)年2回、100件以上などの条件により合算■ゆうちょ銀行(通常貯金)30行を超えると合算になります。
なんで多くの銀行は今
定期的に通帳記入しておけば永年になるからあまり問題にされてないんじゃないですかね。
でも紙がなくなると永年にできなくなるので問題になると。
なぜ口座開設からの銀行合併前の履歴を含めて全部出せないのかほんと不明だわスラドで銀行関連のシステムやってる人に聞いてみたいよ、事情を教えてくださいな
ATMが出た頃から3ヶ月くらいで合算額での記帳になったと思う。確定申告にために内訳を銀行窓口でだしてもらうのがとても面倒。
そうそう。Amazonの購買履歴だって、20年近く前のものまで見れちゃうのにね。# 黒歴史だから見れなくていい…
10年は短すぎる。相続や離婚を鑑みたら通帳はすべて残すべき。学費・仕送りの差で兄弟の相続額が変わるからな。
大学の学費や下宿代を誰が支払ったかとか、介護費用をだれが支払ったかとかの証明できる資料は相続完了まで必要なんだけど、無知で捨ててしまう人(もしくは自分が不利になる証拠を意図的に隠滅する人)が意外と多い。
通帳もそれらの証明の資料となるが、10年じゃ短すぎるので電子通帳は使い物にならん。
せめて、銀行はまともな電子署名を実装してから電子化を唱えてくれ。
一方、三井住友銀行は30年間を予定していた(30年でも足りない気がするが)
https://www.smbc.co.jp/kojin/sougou/web-tsucho/ [smbc.co.jp]
>「2019年9月以前の入出金明細の照会期間は従来通り最大25ヵ月(24ヵ月前の応当月の1日以降)の予定です。」
だれがWeb通帳なんざ使うかっての単なる上位互換にしとけばいい物をわざわざ制限つけるのはなんなの?
元記事は「10年分インターネットで参照可能とする」と書いてるだけなのに、どうして「10年間しか記録されない」とか「10年以上前の記録を照会する手段がない」に脳内変換されてしまうのか。
仮に全記録が存在するとしても、それを入手する手段が無ければ存在しないのと同じこと。10年間分しか開示されないのであれば、それ以前の記録の存在・不存在は利用者にとっては本質じゃないよ。
大昔はマイクロフィルムにして紙は破棄してたんだよな。税務署とか警察じゃないと紹介できないらしい。置き引きされた通帳の再発行を断られたことがあるが、銀行曰く、履歴は残してるし警察から紹介があれば警察には見せると言われた。
ネットで見られるのが10年というだけだろ。窓口で申請すればいくらでも昔の記録を出してくれるんじゃないの?みずほの場合、未記帳合算分の入手と違って有料だけど
今のところ10年で破棄または請求不可の銀行が多い。民法での請求権が10年だからと言われてる。プレリリース以上のサービスを憶測で期待するのは危険だな。銀行の都合で電子通帳に移行しといて10年で履歴破棄はないと信じたい気持ちは分かるが。
「10年分可能」「それ以上はあるかもしれないがないかもしれない」ということは、10年以上は保証してくれないということだからな。
保証外じゃあ、証拠としてあてにできないんだよ。
そうであって欲しいが、そうである保証はない。いざ必用になって請求しても、「サポート外なのでありません」と言われたらそこでおしまい。むしろ、そりゃそうだろとしか。
3ヶ月経ってようやく証拠隠滅できたのに、10年前のまで見られるようになってヒエーな人はいないのかな
嫁に見られるとマズイものは、ちゃんと別口座にしているから大丈夫
嫁が実在する世界線なのか……
多分大丈夫だろうけど、役所がデジタルで文句言わないならアリでしょ?※特に企業が出来なかったのは税務署とのかかわりだと思う
全然足りん。というか一方の記録じゃ話になんない。年金未納が問題になったころ、記録がおかしいので申し立てしたら、通帳みせろと言ってきた。流石に数十年前の通帳は残ってなかったら、納付した事実なしとなってしまった。これに限らず通帳記録で物事判断されること多いので手元に持っておかないと後々困ることになる。
短いよね。月単位で一枚の明細だから、毎月1日は2ヶ月と1日分しか見られない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
まぁ、10年記録されるんならええんちゃう (スコア:1)
つーか、3か月は短すぎでしょ。
Re:まぁ、10年記録されるんならええんちゃう (スコア:2, 参考になる)
各銀行無通帳口座の入出金履歴のネット閲覧可能期間
みずほ: 3か月→10年(2021/1〜)
三菱UFJ: 25か月→10年(2019/2〜)
三井住友: 25か月→30年(2019/10分〜)
りそな・埼玉りそな: 13か月
ゆうちょ: 15か月
ソニー、じぶん、大和ネクスト: 全期間
ローソン: 10年
住信SBI: 7〜8年
ジャパンネット、新生: 5年
楽天: 2年
セブン、あおぞら: 15か月
イオン: 13か月
Re:まぁ、10年記録されるんならええんちゃう (スコア:1)
嘘です。三菱UFJは10年じゃなくて25ヶ月です
この文面通りなら2020年8月に申し込んだら2010年8月までの取引は見られるけど
2022年9月になると2012年8月~2020年6月と2020年8月~2022年9月になって2020年7月の取引が見られなくなり
2030年7月には無事過去25ヶ月分の取引しか確認できなくなります。
検討したけど、この文面に気づいて止めた。危うく騙されるとこだった。
Re: (スコア:0)
その「お申込月」はEco通帳の(利用開始)申込月ではなく、取引推移表の申込月では?
取引推移表のページにはこう書いてある
10年前の応当月月初から前々月末までの明細がお申し込みできます。
直近(前月月初以降)の明細は三菱UFJダイレクトの入出金明細をご確認ください。
https://www.bk.mufg.jp/tsukau/eco_tsuchou/torisui.html [bk.mufg.jp]
要するに都度申し込みする必要があるってこと
しかも翌営業日(営業時間外なら翌々営業日)に発行だから不便だねこれ
Re: (スコア:0)
どう読んだらこうなるんだろう
申し込み日をECO通帳への切り替え申し込み日と読んだ?
取引推移表の申し込み日だと思うんだが…
Re: (スコア:0)
銀行により結構差がありますね。通帳未記載も同じようにバラバラですが私の個人的な
感覚ではおおよそ6ヶ月記載がないとどこも未記載合算になると思っています。
■みずほ銀行(普通預金、貯蓄預金)
年4回の時期に、100件以上の未記帳があると合算に
■三菱UFJ銀行(普通預金、貯蓄預金)
3月、9月の月末営業日時点で判断
■三井住友銀行(普通預金)
6カ月以上、100件以上の未記帳で合算に
■りそな銀行(普通預金)
年2回、100件以上などの条件により合算
■ゆうちょ銀行(通常貯金)
30行を超えると合算になります。
なんで多くの銀行は今
Re: (スコア:0)
ただ、それをすぐ出せるかどうかの違いみたい。
例えば三井住友の場合、古い記録は窓口で申請すれば有料かつ数日待たされますが全期間出してくれます。
Re: (スコア:0)
定期的に通帳記入しておけば永年になるからあまり問題にされてないんじゃないですかね。
でも紙がなくなると永年にできなくなるので問題になると。
Re: (スコア:0)
なぜ口座開設からの銀行合併前の履歴を含めて全部出せないのかほんと不明だわ
スラドで銀行関連のシステムやってる人に聞いてみたいよ、事情を教えてくださいな
Re: (スコア:0)
ATMが出た頃から3ヶ月くらいで合算額での記帳になったと思う。
確定申告にために内訳を銀行窓口でだしてもらうのがとても面倒。
Re: (スコア:0)
そうそう。
Amazonの購買履歴だって、20年近く前のものまで見れちゃうのにね。
# 黒歴史だから見れなくていい…
Re: (スコア:0)
10年は短すぎる。相続や離婚を鑑みたら通帳はすべて残すべき。
学費・仕送りの差で兄弟の相続額が変わるからな。
死ぬまで必要だよね (スコア:0)
大学の学費や下宿代を誰が支払ったかとか、介護費用をだれが支払ったかとかの証明できる資料は相続完了まで必要なんだけど、無知で捨ててしまう人(もしくは自分が不利になる証拠を意図的に隠滅する人)が意外と多い。
通帳もそれらの証明の資料となるが、10年じゃ短すぎるので電子通帳は使い物にならん。
せめて、銀行はまともな電子署名を実装してから電子化を唱えてくれ。
Re: (スコア:0)
一方、三井住友銀行は30年間を予定していた(30年でも足りない気がするが)
https://www.smbc.co.jp/kojin/sougou/web-tsucho/ [smbc.co.jp]
Re: (スコア:0)
>「2019年9月以前の入出金明細の照会期間は従来通り最大25ヵ月(24ヵ月前の応当月の1日以降)の予定です。」
だれがWeb通帳なんざ使うかっての
単なる上位互換にしとけばいい物をわざわざ制限つけるのはなんなの?
Re: (スコア:0)
元記事は「10年分インターネットで参照可能とする」と書いてるだけなのに、
どうして「10年間しか記録されない」とか「10年以上前の記録を照会する手段がない」に脳内変換されてしまうのか。
Re: (スコア:0)
仮に全記録が存在するとしても、それを入手する手段が無ければ存在しないのと同じこと。
10年間分しか開示されないのであれば、それ以前の記録の存在・不存在は利用者にとっては本質じゃないよ。
Re:まぁ、10年記録されるんならええんちゃう (スコア:1)
大昔はマイクロフィルムにして紙は破棄してたんだよな。
税務署とか警察じゃないと紹介できないらしい。
置き引きされた通帳の再発行を断られたことがあるが、銀行曰く、履歴は残してるし警察から紹介があれば警察には見せると言われた。
Re: (スコア:0)
ネットで見られるのが10年というだけだろ。
窓口で申請すればいくらでも昔の記録を出してくれるんじゃないの?
みずほの場合、未記帳合算分の入手と違って有料だけど
Re: (スコア:0)
今のところ10年で破棄または請求不可の銀行が多い。
民法での請求権が10年だからと言われてる。
プレリリース以上のサービスを憶測で期待するのは危険だな。
銀行の都合で電子通帳に移行しといて10年で履歴破棄はないと信じたい気持ちは分かるが。
Re: (スコア:0)
「10年分可能」「それ以上はあるかもしれないがないかもしれない」
ということは、10年以上は保証してくれないということだからな。
保証外じゃあ、証拠としてあてにできないんだよ。
そうであって欲しいが、そうである保証はない。
いざ必用になって請求しても、「サポート外なのでありません」
と言われたらそこでおしまい。むしろ、そりゃそうだろとしか。
Re: (スコア:0)
3ヶ月経ってようやく証拠隠滅できたのに、
10年前のまで見られるようになってヒエーな人はいないのかな
Re: (スコア:0)
嫁に見られるとマズイものは、ちゃんと別口座にしているから大丈夫
Re: (スコア:0)
嫁が実在する世界線なのか……
Re: (スコア:0)
多分大丈夫だろうけど、役所がデジタルで文句言わないならアリでしょ?
※特に企業が出来なかったのは税務署とのかかわりだと思う
Re: (スコア:0)
全然足りん。というか一方の記録じゃ話になんない。
年金未納が問題になったころ、記録がおかしいので申し立てしたら、通帳みせろと言ってきた。
流石に数十年前の通帳は残ってなかったら、納付した事実なしとなってしまった。
これに限らず通帳記録で物事判断されること多いので手元に持っておかないと後々困ることになる。
Re: (スコア:0)
短いよね。月単位で一枚の明細だから、毎月1日は2ヶ月と1日分しか見られない。