アカウント名:
パスワード:
日本に住んでると不可思議に思うんでしょうが海外だと普通ですアフリカなんて銀行口座持てないから逆に電子決済が普及している国とかごろごろあるよ
アメリカに口座持ってるけど2000ドルだか切ると維持費かかるのでとりあえず5000ドル入れっぱなしですよ
アフリカで銀行口座を持てない人は電子決済を使うためにどこにお金をプールしておくの?
コンビニみたいなFC加盟店に行って、なんとかpayのアカウントにチャージする。
わりとマジにそんな感じらしい…… https://srad.jp/comment/3114451 [srad.jp]
https://www.lifehacker.jp/2016/09/160915m-pesa.html [lifehacker.jp] 「ケニアの電子マネーシステム「M-PESA(エム・ペサ)」です。M-PESA(MはmobileのM、PESAはスワヒリ語でお金の意味)とは端的にいうと、携帯電話で送金から出金・支払までできるモバイルマネーサービスのことです。ケニア農村部の無電化の村の至るところに、M-PESAの代理店
日本でも、個人利用者としては、クソサービスのメガバンク使わされるより、銀行が独占している業務をなんちゃらPayに開放してやらせてくれたほうがましだと思う。
お前はだれと戦っているんだ…
メガバンクに親でも殺されたんかな?
主婦層であっても、いまはイオン銀行などに移行してまっせ。給与振込の銀行が指定されている旦那では、縛りがあるだろうけれど。
給与振込の銀行指定って本当は違法なんだよなぁ
会社のメインバンクと給与振り込み先を一緒にしておくことで会社としては振り込み手数料がかなり削減できているんじゃないか?給与振り込みの指示も1回で済むから経理の手間も減るだろうし
そう、コスト削減できるけど、それを従業員に強制するのは違法なの。
電子マネーシステムそのものが銀行口座(当座預金口座相当)になります。
「アフリカの呪術師」と全面対決するため、電子マネーを導入した話。https://blog.tinect.jp/?p=36606 [tinect.jp]>さらに驚いたことに電子マネーに4〜50万円ほどを貯金する人が現われたのです。>これはモザンビークの平均年収くらいです。
基本は窓口支払いだけどその辺の持ってる人にお金払って送金してもらうってパターンもある
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
さっきニュースで見た (スコア:0)
口座維持費がいくらに設定されるのかわからないですが、利息より維持費が高くなるようなら口座解約したくなる。
私の口座ごときが解約されても痛くもかゆくもないでしょうけど。
今の利率で10円の利息を得るにはいくら貯金しないといけないかを考えると口座維持費のほうが高くなるのは目に見えている。
それとも一定条件を満たせば免除とかあるのかな。
Re:さっきニュースで見た (スコア:1)
日本に住んでると不可思議に思うんでしょうが海外だと普通です
アフリカなんて銀行口座持てないから逆に電子決済が普及している国とかごろごろあるよ
アメリカに口座持ってるけど2000ドルだか切ると維持費かかるので
とりあえず5000ドル入れっぱなしですよ
Re: (スコア:0)
アフリカで銀行口座を持てない人は電子決済を使うためにどこにお金をプールしておくの?
Re: (スコア:0)
コンビニみたいなFC加盟店に行って、なんとかpayのアカウントにチャージする。
Re: (スコア:0)
わりとマジにそんな感じらしい……
https://srad.jp/comment/3114451 [srad.jp]
https://www.lifehacker.jp/2016/09/160915m-pesa.html [lifehacker.jp]
「ケニアの電子マネーシステム「M-PESA(エム・ペサ)」です。M-PESA(MはmobileのM、PESAはスワヒリ語でお金の意味)とは端的にいうと、携帯電話で送金から出金・支払までできるモバイルマネーサービスのことです。ケニア農村部の無電化の村の至るところに、M-PESAの代理店
Re: (スコア:0)
日本でも、個人利用者としては、クソサービスのメガバンク使わされるより、銀行が独占している業務をなんちゃらPayに開放してやらせてくれたほうがましだと思う。
Re: (スコア:0)
お前はだれと戦っているんだ…
メガバンクに親でも殺されたんかな?
Re: (スコア:0)
主婦層であっても、いまはイオン銀行などに移行してまっせ。
給与振込の銀行が指定されている旦那では、縛りがあるだろうけれど。
Re: (スコア:0)
給与振込の銀行指定って本当は違法なんだよなぁ
Re: (スコア:0)
会社のメインバンクと給与振り込み先を一緒にしておくことで会社としては振り込み手数料がかなり削減できているんじゃないか?
給与振り込みの指示も1回で済むから経理の手間も減るだろうし
Re: (スコア:0)
そう、コスト削減できるけど、それを従業員に強制するのは違法なの。
Re: (スコア:0)
電子マネーシステムそのものが銀行口座(当座預金口座相当)になります。
「アフリカの呪術師」と全面対決するため、電子マネーを導入した話。
https://blog.tinect.jp/?p=36606 [tinect.jp]
>さらに驚いたことに電子マネーに4〜50万円ほどを貯金する人が現われたのです。
>これはモザンビークの平均年収くらいです。
Re: (スコア:0)
基本は窓口支払いだけど
その辺の持ってる人にお金払って送金してもらうってパターンもある