アカウント名:
パスワード:
Windows8で設定が誕生してもう8年経過している。いまだにコントロールパネルのフル機能を実装できていないとは異常。もしかしてマイクロソフトは無能なんでしょうか。
マイナスついてるけど、これはその通り。ビルドごとに設定箇所変わって混乱するわ。
客、会社、上司、家のPCで微妙にコンパネと設定を行き来させられて苦痛。
コメ内容に関してはほんとこれなんだけど、スラドのモデレーターがぶっ壊れていてまともに評価されない現実。MicrosoftやWindowsの使えない点ひとつ挙げた程度で有無を言わさずマイナスモデされ。下手すりゃ(荒らし)とか(不要なもの)とかの称号まで貰える。
とりあえず特に加点する程のコメントでは無いと思うが。言葉選びで減点されるのも理解できる文面だと思う。
元コメで言えば、内容以前に「無能」って単語使ってる時点でマイナスモデ候補なんだが。最後の行が余計なんだよ同僚や部下や上司、客、他人に面と向かって「無能」って言ったら荒れるだろ?
開口一番クライアントや上司、組織への皮肉なんてここじゃ珍しくも無い光景ですが、べつに荒れてませんよ?
AppleやAmazonへのネガティブコメントも内容問わずマイナスされるから仕様でしょう。
単に-1だから、日ごろの書き込みの結果じゃないの?
ビルドごとに設定箇所変わったっけ?
「アプリと機能」「既定のアプリ」とか前は「システム」の項目だったでしょ整理するのは良いのだけれど、少しずつやられると、どのビルドがどこだったか・・・
「ストレージ」と「記憶域」などの言い換えも頻繁に行われていて電話で説明していると通じないこともありますよね。
あと、微妙にコンパネから項目削られていって設定に移っていたりしますし検索しろと言っても出てくる項目自体違うんだよね
Android や iPhone も微妙に設定の位置が変わっているんだけど、マイナーバージョンアップはあってもメジャーアップデートは殆どないから使いやすいかどうかは、ともかくとしてメニューが変わることはあまりない印象・・・
B2Bとかで顧客対応やってれば分かる相手は素人なんで「プログラムの追加と削除」が「アプリケーションの追加と削除」に変わっただけでも対応出来ないそれが同じWindows10でバージョン毎に設定の位置や項目が変わるんだから説明する方もたまったもんじゃないわ
まあ個人で使ってる分には気になった事ないけど結局コンパネ呼び出すし
細かく記憶して無くて申し訳ないけどネットワークのプライベート/パブリックの設定とかリモートデスクトップの有効化/無効化とかかな?
やり方をググる→設定項目が無い!っていうのがここ最近多い...
ビルドごとに設定箇所変わって混乱するわ。
一番の原因は一発で設定画面を呼び出せなくなったことなんですよね
コマンドラインで呼び出せなくなったこともさることながら
コンパネでアドレスバーで表示されたアドレスをコピペで別ウィンドウのエクスプローラーでアクセスしても一部の機能にしかたどり着けない
しかもWindows10の設定からのメニューはショートカットが作れない
コロコロ変わるメニュー文言や位置を変更に合わせて暗記し逐次クリックするしかない
辿り着かせないための改善をしているのかまともな思考ができない指揮官を更迭できないのかどっちなんでしょうね
たとえばWinキー+Rで呼び出したダイアログに「ms-settings:windowsupdate」って打ち込んでみな、WinodwsUpdate立ち上がるから。cmdのコマンドラインからなら頭に「start」をつければいい。
で、「ms-settings」でググればどんな設定画面が開けるかたくさんヒットするんだけどな。
補足で、このms-settings:URIを使えばショートカットも簡単に作れるんだな、これが。
設定アプリの左の設定項目一覧を右クリックでピン留めする方が簡単だよ
実はms-settiings:URIだと「ショートカットを開いたときにWindowsUpdateのチェックを自動的に実行」なんてこともできるんだ。
Windows 10からはPowerShellでWindows Update実行も可能ですよね。(New-Object -ComObject Microsoft.Update.AutoUpdate).DetectNow()
COM呼び出ししてるだけなので、Windows10以前のPowerShellやVBS(WSH)とかでも可能。Windows 2000/XPが現役な時代から普通に使える仕組みです。 [microsoft.com]# wuauclt /detectnowが出来たから広まらなかっただけで、# ちょっと特殊な事をやりたい時にCOM呼び出しをしたりします。
チェックなんてほっといても自動的にやってくれますよ
死ぬほどま面倒くさくなったな
>しかもWindows10の設定からのメニューはショートカットが作れない
Windows Updateとか電源とスリープとかショートカット作ってるけど。
何のために設定アプリ起動時に検索ボックスにフォーカスがあると思ってるんだか。それに頻繁に利用する設定項目ならスタートにピン留めするだろ。
まったくその通りなんだけど君の場合はクソ客ブラック会社クソ上司クソ家族を切り捨てるところから始めた方がいいと思うぞ
そして誰もいなくなった
なるほど御社ではプロジェクト全体の流れもみないで単体だけを見て遅れていたら担当者を無能だと罵りなんで時間がかかるんだ!ってマネジメントやってるんですね
クソみたいな会社だな
そんなこと一言も書いていないわけだが、どうした?まぁ、何か気に触ったなら謝るよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
なぜ時間がかかる (スコア:2, 興味深い)
Windows8で設定が誕生してもう8年経過している。
いまだにコントロールパネルのフル機能を実装できていないとは異常。
もしかしてマイクロソフトは無能なんでしょうか。
Re:なぜ時間がかかる (スコア:2, 参考になる)
マイナスついてるけど、これはその通り。
ビルドごとに設定箇所変わって混乱するわ。
客、会社、上司、家のPCで微妙にコンパネと設定を行き来させられて苦痛。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
コメ内容に関してはほんとこれなんだけど、スラドのモデレーターがぶっ壊れていてまともに評価されない現実。
MicrosoftやWindowsの使えない点ひとつ挙げた程度で有無を言わさずマイナスモデされ。
下手すりゃ(荒らし)とか(不要なもの)とかの称号まで貰える。
Re:なぜ時間がかかる (スコア:1)
とりあえず特に加点する程のコメントでは無いと思うが。
言葉選びで減点されるのも理解できる文面だと思う。
Re:なぜ時間がかかる (スコア:1)
元コメで言えば、内容以前に「無能」って単語使ってる時点でマイナスモデ候補なんだが。最後の行が余計なんだよ
同僚や部下や上司、客、他人に面と向かって「無能」って言ったら荒れるだろ?
Re: (スコア:0)
開口一番クライアントや上司、組織への皮肉なんてここじゃ珍しくも無い光景ですが、べつに荒れてませんよ?
Re: (スコア:0)
AppleやAmazonへのネガティブコメントも内容問わずマイナスされるから仕様でしょう。
Re: (スコア:0)
単に-1だから、日ごろの書き込みの結果じゃないの?
Re: (スコア:0)
ビルドごとに設定箇所変わったっけ?
Re: (スコア:0)
「アプリと機能」「既定のアプリ」とか前は「システム」の項目だったでしょ
整理するのは良いのだけれど、少しずつやられると、どのビルドがどこだったか・・・
「ストレージ」と「記憶域」などの言い換えも頻繁に行われていて
電話で説明していると通じないこともありますよね。
あと、微妙にコンパネから項目削られていって設定に移っていたりしますし
検索しろと言っても出てくる項目自体違うんだよね
Android や iPhone も微妙に設定の位置が変わっているんだけど、
マイナーバージョンアップはあってもメジャーアップデートは殆どないから
使いやすいかどうかは、ともかくとしてメニューが変わることはあまりない印象・・・
Re: (スコア:0)
B2Bとかで顧客対応やってれば分かる
相手は素人なんで「プログラムの追加と削除」が「アプリケーションの追加と削除」に変わっただけでも対応出来ない
それが同じWindows10でバージョン毎に設定の位置や項目が変わるんだから説明する方もたまったもんじゃないわ
まあ個人で使ってる分には気になった事ないけど
結局コンパネ呼び出すし
Re: (スコア:0)
細かく記憶して無くて申し訳ないけど
ネットワークのプライベート/パブリックの設定とか
リモートデスクトップの有効化/無効化とかかな?
やり方をググる→設定項目が無い!っていうのがここ最近多い...
Re: (スコア:0)
ビルドごとに設定箇所変わって混乱するわ。
客、会社、上司、家のPCで微妙にコンパネと設定を行き来させられて苦痛。
一番の原因は
一発で設定画面を呼び出せなくなったことなんですよね
コマンドラインで呼び出せなくなったこともさることながら
コンパネでアドレスバーで表示されたアドレスを
コピペで別ウィンドウのエクスプローラーでアクセスしても
一部の機能にしかたどり着けない
しかもWindows10の設定からのメニューはショートカットが作れない
コロコロ変わるメニュー文言や位置を
変更に合わせて暗記し逐次クリックするしかない
辿り着かせないための改善をしているのか
まともな思考ができない指揮官を更迭できないのか
どっちなんでしょうね
Re:なぜ時間がかかる (スコア:2, 参考になる)
コマンドラインで呼び出せなくなったこともさることながら
たとえばWinキー+Rで呼び出したダイアログに「ms-settings:windowsupdate」って打ち込んでみな、WinodwsUpdate立ち上がるから。
cmdのコマンドラインからなら頭に「start」をつければいい。
で、「ms-settings」でググればどんな設定画面が開けるかたくさんヒットするんだけどな。
Re: (スコア:0)
補足
で、このms-settings:URIを使えばショートカットも簡単に作れるんだな、これが。
Re: (スコア:0)
設定アプリの左の設定項目一覧を右クリックでピン留めする方が簡単だよ
Re: (スコア:0)
実はms-settiings:URIだと「ショートカットを開いたときにWindowsUpdateのチェックを自動的に実行」なんてこともできるんだ。
Re:なぜ時間がかかる (スコア:1)
Windows 10からはPowerShellでWindows Update実行も可能ですよね。
(New-Object -ComObject Microsoft.Update.AutoUpdate).DetectNow()
Re:なぜ時間がかかる (スコア:1)
COM呼び出ししてるだけなので、Windows10以前のPowerShellやVBS(WSH)とかでも可能。
Windows 2000/XPが現役な時代から普通に使える仕組みです。 [microsoft.com]
# wuauclt /detectnowが出来たから広まらなかっただけで、
# ちょっと特殊な事をやりたい時にCOM呼び出しをしたりします。
Re: (スコア:0)
チェックなんてほっといても自動的にやってくれますよ
Re: (スコア:0)
死ぬほどま面倒くさくなったな
Re: (スコア:0)
>しかもWindows10の設定からのメニューはショートカットが作れない
Windows Updateとか電源とスリープとかショートカット作ってるけど。
Re: (スコア:0)
何のために設定アプリ起動時に検索ボックスにフォーカスがあると思ってるんだか。
それに頻繁に利用する設定項目ならスタートにピン留めするだろ。
Re: (スコア:0)
まったくその通りなんだけど君の場合はクソ客ブラック会社クソ上司クソ家族を切り捨てるところから始めた方がいいと思うぞ
Re: (スコア:0)
そして誰もいなくなった
Re: (スコア:0)
なるほど
御社ではプロジェクト全体の流れもみないで単体だけを見て遅れていたら
担当者を無能だと罵りなんで時間がかかるんだ!ってマネジメントやってるんですね
クソみたいな会社だな
Re: (スコア:0)
そんなこと一言も書いていないわけだが、どうした?
まぁ、何か気に触ったなら謝るよ。