アカウント名:
パスワード:
どういう論理?
最近はやりの著作権、うざいですよね!編み物動画の著作権は?YouTubeのBANの条件は?そもそも編み物ってなに??
調べてみました!
色々あって一概には言えないようです!!
いかがでしたか?ACとnagozouの強力タッグで今後もしっかりお届けしますね☆
> 被告側は「弁護士に相談した上で著作権侵害の通知をしており、十分な検討を行っていた」として請求棄却を求め
だそうで。両方ともガチンコ上等みたいなので判決待つしか無さそう。
その弁護士を証人として出せと言われたらどうするんだろうか。と思った。
ちゃんと存在するなら存在するでその弁護士はちゃんと理論立てて説明できるのだろうか。
相談した弁護士が居るかいないか関係無いよな。自論に異を唱えられた時に裁判所が納得できる説明が出来るかどうかで。
本件には直接的に関係なくとも相談した弁護士が居ないなら交渉カードとしては弁護士法72~74と脅迫罪あたりで関係ありでしょうけどね
そこは単に定型ってだけかも。
大抵の被告は請求棄却を求めるよなあと。つか、原告被告の争いの中で、提訴が原告の第一手なら、請求棄却は被告側の定番の第一手だろうに、何処に疑問があるのかが疑問だ。
10数年前、変な詐欺請求で訴えられた時、請求棄却請求で契約事実が無いって書いただけで勝てたよ。
「編み物は著作物に当たらない」とする判例も過去にあった
いやまさか請求棄却を原告側がやることだと思ってるってことはないよね?
論理も何も請求棄却を求めないのなら(形式要件で却下とか細かい話は抜きにして)請求認諾ってことだからそれは負けを認めるのと同じなわけで、それなら訴訟外でさっさと示談しちゃえばいい話だからね。裁判で返り討ちにしようとするからには理由の有無を問わず請求棄却って言いますよ、そりゃ。よっぽど弁護士がポンコツでなければ。そしてその理屈(論理)をひねり出すのは弁護士の役割ですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
被告側は請求棄却を求め (スコア:0)
どういう論理?
Re:被告側は請求棄却を求め (スコア:1, おもしろおかしい)
最近はやりの著作権、うざいですよね!
編み物動画の著作権は?YouTubeのBANの条件は?そもそも編み物ってなに??
調べてみました!
色々あって一概には言えないようです!!
いかがでしたか?
ACとnagozouの強力タッグで今後もしっかりお届けしますね☆
Re: (スコア:0)
> 被告側は「弁護士に相談した上で著作権侵害の通知をしており、十分な検討を行っていた」として請求棄却を求め
だそうで。
両方ともガチンコ上等みたいなので判決待つしか無さそう。
Re: (スコア:0)
その弁護士を証人として出せと言われたらどうするんだろうか。と思った。
ちゃんと存在するなら存在するでその弁護士はちゃんと理論立てて説明できるのだろうか。
Re: (スコア:0)
相談した弁護士が居るかいないか関係無いよな。
自論に異を唱えられた時に裁判所が納得できる説明が出来るかどうかで。
Re: (スコア:0)
本件には直接的に関係なくとも相談した弁護士が居ないなら交渉カードとしては弁護士法72~74と脅迫罪あたりで関係ありでしょうけどね
Re: (スコア:0)
そこは単に定型ってだけかも。
Re: (スコア:0)
大抵の被告は請求棄却を求めるよなあと。
つか、原告被告の争いの中で、提訴が原告の第一手なら、請求棄却は被告側の定番の第一手だろうに、何処に疑問があるのかが疑問だ。
10数年前、変な詐欺請求で訴えられた時、請求棄却請求で契約事実が無いって書いただけで勝てたよ。
Re: (スコア:0)
「編み物は著作物に当たらない」とする判例も過去にあった
いやまさか請求棄却を原告側がやることだと思ってるってことはないよね?
Re: (スコア:0)
論理も何も請求棄却を求めないのなら(形式要件で却下とか細かい話は抜きにして)請求認諾ってことだから
それは負けを認めるのと同じなわけで、それなら訴訟外でさっさと示談しちゃえばいい話だからね。
裁判で返り討ちにしようとするからには理由の有無を問わず請求棄却って言いますよ、そりゃ。
よっぽど弁護士がポンコツでなければ。そしてその理屈(論理)をひねり出すのは弁護士の役割ですね。