アカウント名:
パスワード:
5年後いくつなくせるかな?本命:1個も無理対抗:どれか1個大穴:どれか2個以上
いつからかFAXが日本の非効率、アナログ文化の象徴のような話になってるけど、世界中で普通に使われているからね
日本よりIT化が進んでいると言われている台湾の会社で働いていますが、FAXは普通に使われていますね。夜に注文書なんかが届いたりして、日本とあまり変わらない感じ。ハンコも契約書なんかでは普通に使ってますし、祝日は農暦基準で毎年変わるし、何かの書類に年を書くときは中華民国暦なんかも使われている。FAXはともかく、ハンコや暦は文化的なものもあるのでそう簡単に変わるとは思えないけど。# 日本統治時代の物や事柄の説明には昭和や大正などの年号も書かれている場合もありますよ。
台湾は日本の植民地時代の名残でハンコが残ってる特殊環境だから、比較としては微妙。日本よりIT進んでるけど台湾未満、みたいな国でハンコ文化など殆どない。
ハンコ文化が無い国は代わりにサインするわけで。問題はハンコではなくて、いちいち縦に連なった何人もの人間が承認しなきゃ物事を進められない企業文化なんだけどね。それを含めての「ハンコ文化」だけど、言葉が独り歩きしてハンコの存在だけが悪ものになってる気がする。そういうところも含めて改善していかないと本当の意味でハンコ文化はなくならないと思うわ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
ハンコ和暦FAX (スコア:0)
5年後いくつなくせるかな?
本命:1個も無理
対抗:どれか1個
大穴:どれか2個以上
Re: (スコア:0)
いつからかFAXが日本の非効率、アナログ文化の象徴のような話になってるけど、世界中で普通に使われているからね
Re: (スコア:1)
日本よりIT化が進んでいると言われている台湾の会社で働いていますが、FAXは普通に使われていますね。夜に注文書なんかが届いたりして、日本とあまり変わらない感じ。
ハンコも契約書なんかでは普通に使ってますし、祝日は農暦基準で毎年変わるし、何かの書類に年を書くときは中華民国暦なんかも使われている。
FAXはともかく、ハンコや暦は文化的なものもあるのでそう簡単に変わるとは思えないけど。
# 日本統治時代の物や事柄の説明には昭和や大正などの年号も書かれている場合もありますよ。
Re: (スコア:0)
台湾は日本の植民地時代の名残でハンコが残ってる特殊環境だから、比較としては微妙。
日本よりIT進んでるけど台湾未満、みたいな国でハンコ文化など殆どない。
Re:ハンコ和暦FAX (スコア:1)
ハンコ文化が無い国は代わりにサインするわけで。
問題はハンコではなくて、いちいち縦に連なった何人もの人間が承認しなきゃ物事を進められない企業文化なんだけどね。
それを含めての「ハンコ文化」だけど、言葉が独り歩きしてハンコの存在だけが悪ものになってる気がする。
そういうところも含めて改善していかないと本当の意味でハンコ文化はなくならないと思うわ。