アカウント名:
パスワード:
誤解してるといわれてる人もあながち間違ってはいない。
wikipedia [wikipedia.org]によると
ソースコードを商用、非商用の目的を問わず利用、修正、頒布することを許し、それを利用する個人や団体の努力や利益を遮ることがないソフトウェア開発の手法。ソースコードへのアクセスが開かれている(ソースコードが公開されている)ことではない。オープンソース・イニシアティブ は、「オープンソース」と名乗るための要件として「オープンソースの定義」を掲げている。
となっていて、オープンソース・イニシアティブのオープンソースの定義 [wikipedia.org]は
・自由な再頒布・ソースコード(「ソースコード公開」も含む自由な利用)・派生物(Derived Works. 派生物の自由な利用)・原著作者のソースコードとの区別 (Integrity) - これはTeXなどパッチのみの配布を要求するソフトウェアをOSDに合致させるための妥協の産物である。・特定人物・集団に対する差別の禁止 - たとえば「特定国家への輸出を禁ずるソフトウェア」はOSDに合致しない。・使用分野 (Fields of Endeavor) に対する差別の禁止 - 例えば「兵器への利用を禁ずるソフトウェア」はOSDに合致しない。・ライセンスの権利配分(Distribution of Licen
ただしソースはWikipedia
スラドでもなかなか苦戦しそうである。
#Wikipediaを良く知らずに参考文献している人が増えているという話も必要かも
良く知ればWikipediaを参考文献にしても良いでしょ
Wikipediaを良く知ったヤツはお前の見た版と俺の見た版の内容が同じとは限らないという極めてシンプルな一点をまず理解してるはずだからやはり参考文献にはしない本当に良く知ったヤツが参考文献にするなら版を明記するこれは書籍でも同じなので気の利いた本は実際そうなってる
紙の書籍の話なら、同じ版でも内容が違うのはよくあること。歴史学とか、文献学とか、文学とかの人は、出版社が商売のためにつける情報であって参考情報のひとつに過ぎない。
普通の人が気にする必要ない。それはこの掲示板みたいなところだと、読む人が記事の更新時間と投稿日時を気を付ければいいレベル。
>紙の書籍の話なら、同じ版でも内容が違うのはよくあること。
えっ?「版」は内容を変えたときに更新する物ですよ?
誤字修正とかでも上がるので…
と思うでしょ。
でも、版や刷の表示を変えずに、誤字脱字以上の修正が入ることもありました。(現在は減っていると思いますが)売り出し後の検閲や抗議への対応だったり、出版社が変えたり、元版をなくして起こし直したのに版はそのままだったり、本が高かった時代は写本、コピー本とかも。
近年だとISBNの使い回しとかもありましたね。
書誌資料のデジタル管理は本当に大変だと思う。
アプリやゲームもバグが完全に無くなってから使うタイプ?目的がブレなきゃ使えるなら使いすすめるこの時代に
使うよ、版を明記して完全に無くなるまで使わないなんて話は誰もしてないから目的ブラさないでね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
OSSとは (スコア:0)
誤解してるといわれてる人もあながち間違ってはいない。
wikipedia [wikipedia.org]によると
ソースコードを商用、非商用の目的を問わず利用、修正、頒布することを許し、それを利用する個人や団体の努力や利益を遮ることがないソフトウェア開発の手法。ソースコードへのアクセスが開かれている(ソースコードが公開されている)ことではない。オープンソース・イニシアティブ は、「オープンソース」と名乗るための要件として「オープンソースの定義」を掲げている。
となっていて、オープンソース・イニシアティブのオープンソースの定義 [wikipedia.org]は
・自由な再頒布
・ソースコード(「ソースコード公開」も含む自由な利用)
・派生物(Derived Works. 派生物の自由な利用)
・原著作者のソースコードとの区別 (Integrity) - これはTeXなどパッチのみの配布を要求するソフトウェアをOSDに合致させるための妥協の産物である。
・特定人物・集団に対する差別の禁止 - たとえば「特定国家への輸出を禁ずるソフトウェア」はOSDに合致しない。
・使用分野 (Fields of Endeavor) に対する差別の禁止 - 例えば「兵器への利用を禁ずるソフトウェア」はOSDに合致しない。
・ライセンスの権利配分(Distribution of Licen
Re: (スコア:0, 荒らし)
ただしソースはWikipedia
Re: (スコア:0)
スラドでもなかなか苦戦しそうである。
#Wikipediaを良く知らずに参考文献している人が増えているという話も必要かも
Re: (スコア:0)
良く知ればWikipediaを参考文献にしても良いでしょ
Re:OSSとは (スコア:1)
Wikipediaを良く知ったヤツはお前の見た版と俺の見た版の内容が同じとは限らないという極めてシンプルな一点をまず理解してるはずだからやはり参考文献にはしない
本当に良く知ったヤツが参考文献にするなら版を明記する
これは書籍でも同じなので気の利いた本は実際そうなってる
Re:OSSとは (スコア:1)
紙の書籍の話なら、同じ版でも内容が違うのはよくあること。
歴史学とか、文献学とか、文学とかの人は、出版社が商売のためにつける情報であって参考情報のひとつに過ぎない。
普通の人が気にする必要ない。それはこの掲示板みたいなところだと、読む人が記事の更新時間と投稿日時を気を付ければいいレベル。
Re: (スコア:0)
>紙の書籍の話なら、同じ版でも内容が違うのはよくあること。
えっ?
「版」は内容を変えたときに更新する物ですよ?
Re: (スコア:0)
誤字修正とかでも上がるので…
Re: (スコア:0)
と思うでしょ。
でも、版や刷の表示を変えずに、誤字脱字以上の修正が入ることもありました。(現在は減っていると思いますが)
売り出し後の検閲や抗議への対応だったり、出版社が変えたり、元版をなくして起こし直したのに版はそのままだったり、本が高かった時代は写本、コピー本とかも。
近年だとISBNの使い回しとかもありましたね。
書誌資料のデジタル管理は本当に大変だと思う。
Re: (スコア:0)
アプリやゲームもバグが完全に無くなってから使うタイプ?
目的がブレなきゃ使えるなら使いすすめるこの時代に
Re: (スコア:0)
使うよ、版を明記して
完全に無くなるまで使わないなんて話は誰もしてないから目的ブラさないでね