アカウント名:
パスワード:
ならば、同時期発売のミュージ郎もセットで登録して欲しいもの。MT-32には無かったPCM音源を搭載したCM-64音源BOX、MIDI用のCバス増設カードに5インチFDに入ったソフト。デモ曲は懐かしいTHE SQUAREのOmensOfLove や PrismのTakeOff なんてもう、アグレッシブなナンバーがPC少年の心躍らせていましたねぇ。。ついでにYAMAHAのDX-27まで買ってクラフトワークなんかの演奏家を気取っていました。ああ、それにしてもMIDI文化の黎明期は楽しかった。。しかし、このMIDI文化をぶっ飛ばしたのは悪名高いカスラック。耳コピの曲は1曲年間1万円払えとは難儀なことを吹っ掛けてきやがりました。黒歴史だわ。。
そりゃ他人の著作物を公開する方が悪い何年経ってもそれかよ
個人ベースのMIDI交換サイトが立ち上がった頃は、著作権法に「公衆送信」が無かったんだよ。ユーザ作成のsmf公開は、ギリギリ38条の「非営利の演奏」と解釈できる余地があった。公衆送信の明文化で演奏から除外されて、後付けで認められなくなったんだ。JASRACはそれによって使用料請求で表に立ったんで恨まれてる。ただ当時のことをよく知らずに公開側を「悪」と決めつけるのはどうかと思うよ。
でも明文化されたんだろ?当時にさあ
それでも破ったんだから当時も「悪」だろ
懐古厨は記憶が混濁してて時制もおぼつかないな
まあ、今はユーチューブに上げときゃ著作権を気にしなくていいから、ワカモノには当時の苦労はわからないだろうけど。
先人たちが、あの時に反発したからこそ、いまのMADやボカロ、「演奏してみた」などの文化があるとも言える。
そんなに昔を馬鹿にするもんじゃないよ。
まだ著作権気にしなくていいと思ってるやついるの?しょっちゅう音源動画削除されてますがねぇ
そりゃ商用音源使って隣接権のほうでアウトになったやつだろ?少なくとも「JASRACが包括契約してる動画サイトに管理楽曲の演奏動画あげる」のは申請なし無償でできることになってる(≒気にしなくてもいい)。この辺読んだことある?https://www.jasrac.or.jp/info/network/pickup/movie.html [jasrac.or.jp]
# あんたがそうだとは言わんが、著作権警察気取りの連中は# 何でもダメだとケチつけてくる割に知識が足りなかったりする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
追加で登録 (スコア:1)
ならば、同時期発売のミュージ郎もセットで登録して欲しいもの。
MT-32には無かったPCM音源を搭載したCM-64音源BOX、MIDI用のCバス増設カードに5インチFDに入ったソフト。
デモ曲は懐かしいTHE SQUAREのOmensOfLove や PrismのTakeOff なんてもう、アグレッシブなナンバーが
PC少年の心躍らせていましたねぇ。。ついでにYAMAHAのDX-27まで買ってクラフトワークなんかの演奏家を気取っていました。
ああ、それにしてもMIDI文化の黎明期は楽しかった。。しかし、このMIDI文化をぶっ飛ばしたのは悪名高いカスラック。
耳コピの曲は1曲年間1万円払えとは難儀なことを吹っ掛けてきやがりました。黒歴史だわ。。
Re:追加で登録 (スコア:1)
そりゃ他人の著作物を公開する方が悪い
何年経ってもそれかよ
Re:追加で登録 (スコア:1)
個人ベースのMIDI交換サイトが立ち上がった頃は、著作権法に「公衆送信」が無かったんだよ。
ユーザ作成のsmf公開は、ギリギリ38条の「非営利の演奏」と解釈できる余地があった。
公衆送信の明文化で演奏から除外されて、後付けで認められなくなったんだ。
JASRACはそれによって使用料請求で表に立ったんで恨まれてる。
ただ当時のことをよく知らずに公開側を「悪」と決めつけるのはどうかと思うよ。
Re: (スコア:0)
でも明文化されたんだろ?当時にさあ
それでも破ったんだから当時も「悪」だろ
懐古厨は記憶が混濁してて時制もおぼつかないな
Re: (スコア:0)
まあ、今はユーチューブに上げときゃ著作権を気にしなくていいから、ワカモノには当時の苦労はわからないだろうけど。
先人たちが、あの時に反発したからこそ、いまのMADやボカロ、「演奏してみた」などの文化があるとも言える。
そんなに昔を馬鹿にするもんじゃないよ。
Re: (スコア:0)
まだ著作権気にしなくていいと思ってるやついるの?
しょっちゅう音源動画削除されてますがねぇ
Re: (スコア:0)
そりゃ商用音源使って隣接権のほうでアウトになったやつだろ?
少なくとも「JASRACが包括契約してる動画サイトに管理楽曲の演奏動画あげる」のは
申請なし無償でできることになってる(≒気にしなくてもいい)。
この辺読んだことある?
https://www.jasrac.or.jp/info/network/pickup/movie.html [jasrac.or.jp]
# あんたがそうだとは言わんが、著作権警察気取りの連中は
# 何でもダメだとケチつけてくる割に知識が足りなかったりする。