アカウント名:
パスワード:
そもそも、リチウムイオンバッテリーは膨れるもの。それを膨れないように、慎重に制御している。ラフに扱い、状態がその制御の範囲外になったら当然膨れていく。ラフに扱う方が悪いわ。
タブレットだけど、自炊PDFのリーダーとして常時ACアダプターにつないで使っていたら電池が膨れて液晶パネルが浮き上がってきた。その後、満充電後にACアダプターを外すようにしてたら半年くらい(20サイクルくらいか?)で元に戻った。
買ってから3年くらいの奴。
戻るもんなのか、知らなかった…。
バッテリーが膨らむのって電池の中でガスが発生して圧力で膨らんでるんだろう。元に戻ったってことは気体が抜けていく隙間がある、電池に隙間が空いてしまっているということだと思うけど、隙間があった方が安全か否か、難しい問題だな。
元コメはタブが危ない中で安全性を高める使い方を発見してて面白味があるが、そもそも使わないのが一番良さそう。
電池を内蔵しないタブレットがほしいよね。車内に放置したい。
あることはあるけど、androidバージョンが古かったり業務用みたいだし、サポートはちゃんとしてるかな(願望)
古くても良いって思って冬に買ったら、なんとバージョン4.2だった。幾らなんでも限度ってものが。
この場合、ラフに扱ったのは端末所有者なの?それとも端末を設計したGoogleなの?
膨らむのはセルです。バッテリーは膨らみません。は言いすぎだけどある程度膨らんでもいいようにマージン取るもんか。
有毒可燃性だから
発生したガスの圧力が高くなってあるレベルになれば、シールが破れてガスを逃がす作りになっている。それはあくまでも、限界まで踏ん張った挙句、突然破裂(爆発)するなどして破壊的な結果をもたらさないようにするため。普段使いでは、発生したガスを漏らすような作りにはなっていない。なぜなら電解液に揮発性、引火性があるから。
湿気が入ると逆に爆発するから
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
そもそも、リチウムイオンバッテリーは膨れるもの (スコア:0)
そもそも、リチウムイオンバッテリーは膨れるもの。
それを膨れないように、慎重に制御している。
ラフに扱い、状態がその制御の範囲外になったら当然膨れていく。
ラフに扱う方が悪いわ。
Re:そもそも、リチウムイオンバッテリーは膨れるもの (スコア:2, 興味深い)
タブレットだけど、自炊PDFのリーダーとして常時ACアダプターにつないで使っていたら電池が膨れて液晶パネルが浮き上がってきた。
その後、満充電後にACアダプターを外すようにしてたら半年くらい(20サイクルくらいか?)で元に戻った。
買ってから3年くらいの奴。
Re: (スコア:0)
戻るもんなのか、知らなかった…。
Re: (スコア:0)
バッテリーが膨らむのって電池の中でガスが発生して圧力で膨らんでるんだろう。
元に戻ったってことは気体が抜けていく隙間がある、電池に隙間が空いてしまっているということだと思うけど、
隙間があった方が安全か否か、難しい問題だな。
元コメはタブが危ない中で安全性を高める使い方を発見してて面白味があるが、そもそも使わないのが一番良さそう。
Re: (スコア:0)
電池を内蔵しないタブレットがほしいよね。
車内に放置したい。
Re: (スコア:0)
あることはあるけど、androidバージョンが古かったり
業務用みたいだし、サポートはちゃんとしてるかな(願望)
Re: (スコア:0)
古くても良いって思って冬に買ったら、なんとバージョン4.2だった。
幾らなんでも限度ってものが。
Re: (スコア:0)
この場合、ラフに扱ったのは端末所有者なの?
それとも端末を設計したGoogleなの?
Re: (スコア:0)
膨らむのはセルです。バッテリーは膨らみません。
は言いすぎだけどある程度膨らんでもいいようにマージン取るもんか。
Re: (スコア:0)
昔、膨らんだバッテリーを針で突いたらチリっと光ってマジでびびって死ぬほど反省したわ。
Re: (スコア:0)
有毒可燃性だから
Re: (スコア:0)
発生したガスの圧力が高くなってあるレベルになれば、シールが破れてガスを逃がす作りになっている。
それはあくまでも、限界まで踏ん張った挙句、突然破裂(爆発)するなどして破壊的な結果をもたらさないようにするため。
普段使いでは、発生したガスを漏らすような作りにはなっていない。
なぜなら電解液に揮発性、引火性があるから。
Re: (スコア:0)
湿気が入ると逆に爆発するから