アカウント名:
パスワード:
添付文書の記載によれば、34~55%の発病抑止効果があります。つまり、何もしなければ100人発病するのを 45〜66人に抑えます。https://www.info.pmda.go.jp/psearch/PackinsSearch?dragname=%A5%A4%A5%F... [pmda.go.jp]
1997~2000年において老人福祉施設・病院に入所(院)している高齢者(65歳以上)を対象にインフルエンザHAワクチンを1回接種し有効性を評価した。有効性の正確な解析が可能であった98/99シーズンにおける結果から、発病阻止効果は34~55%、インフルエンザを契機とした死亡阻止効果は82%であり、インフルエンザHAワクチンは重症化を含め個人防衛に有効なワクチンと判断された。なお、解析対象者は同意が得られたワクチン接種者1198人、非接種者(対照群)1044人であった。
ただし5~10%が数日の発熱や頭痛 [enjinkai.com]の副作用。インフルエンザにかかっても数日の発熱ですむことが多いのにわざわざワクチンで数日の発熱をしなければならないというねw
ワクチンによる死亡や重篤な副作用もあるけどそれはごくわずか [mhlw.go.jp]。10歳未満で重篤な副作用や死亡の発生例が多いけどそれは単に接種人口が多いから。対してインフルエンザの死者はその9割が65歳以上。C型インフルエンザ用ならまだしも季節性のワクチンを15歳未満に多く流すのはどうなんだろうと思う。
インフルエンザワクチンって型が違えば効果ないんじゃなかったけ。それでいて全ての型に対応するワクチンなんて無理ゆえに予測外れたらどうしようもないのでは。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
インフルエンザワクチンは、絶大な効果があります (スコア:0)
添付文書の記載によれば、34~55%の発病抑止効果があります。
つまり、何もしなければ100人発病するのを 45〜66人に抑えます。
https://www.info.pmda.go.jp/psearch/PackinsSearch?dragname=%A5%A4%A5%F... [pmda.go.jp]
1997~2000年において老人福祉施設・病院に入所(院)している高齢者(65歳以上)を対象にインフルエンザHAワクチンを1回接種し有効性を評価した。
有効性の正確な解析が可能であった98/99シーズンにおける結果から、発病阻止効果は34~55%、インフルエンザを契機とした死亡阻止効果は82%であり、
インフルエンザHAワクチンは重症化を含め個人防衛に有効なワクチンと判断された。
なお、解析対象者は同意が得られたワクチン接種者1198人、非接種者(対照群)1044人であった。
Re: (スコア:0)
ただし5~10%が数日の発熱や頭痛 [enjinkai.com]の副作用。
インフルエンザにかかっても数日の発熱ですむことが多いのにわざわざワクチンで数日の発熱をしなければならないというねw
ワクチンによる死亡や重篤な副作用もあるけどそれはごくわずか [mhlw.go.jp]。10歳未満で重篤な副作用や死亡の発生例が多いけどそれは単に接種人口が多いから。
対してインフルエンザの死者はその9割が65歳以上。C型インフルエンザ用ならまだしも季節性のワクチンを15歳未満に多く流すのはどうなんだろうと思う。
Re: (スコア:0)
インフルエンザワクチンって型が違えば効果ないんじゃなかったけ。
それでいて全ての型に対応するワクチンなんて無理ゆえに予測外れたらどうしようもないのでは。