アカウント名:
パスワード:
利用者は取引履歴確認を
ドコモ口座での問題は、被害を被るのはドコモ口座を利用していない人だということが分かってます。Bank Payでも同様と思われるので、この部門名では不適当では?
ドコモ口座(プリペイド)では個人ユーザが対象のため、複数アカウントでの同一銀行口座番号の使い回しは不可能な仕様だそうです。
そのため自アカウントでドコモ口座と銀行口座番号を紐づけしていた、出来た場合は犯人に奪われることがないためドコモ口座経由では安全となります。
ただし利用者と口座契約者が同一人物かの確認は(被害が出ている銀行では)不要なため暗証番号などが漏洩していた場合は、ドコモ口座に関係なく「Bank Pay」など類似サービスで被害にあう可能性はあります。
ちなみにドコモの発表によると、犯人は暗証番号等を試行せず一発で入力成功させていた(パスワードスプレー等の形跡なし)とのことで、事前に名義や口座番号、暗証番号が把握されていた可能性が高いとの事です。
そうすると、ドコモ口座利用者でみずほ銀行紐付けユーザであっても、同一ユーザの七十七銀行の口座が、攻撃者の開設したドコモ口座に紐付けられ、お金を盗まれる可能性がありますよね。
だとすると、「ドコモ口座利用者であってもドコモ口座問題の被害を受ける可能性はある」のでは?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
部門名 (スコア:0)
利用者は取引履歴確認を
ドコモ口座での問題は、被害を被るのはドコモ口座を利用していない人だということが分かってます。Bank Payでも同様と思われるので、この部門名では不適当では?
Re: (スコア:1)
これってホントなのだろうか?(被害を受ける確率は下がるとは思うけど)
ドコモの電話契約している人は大丈夫という話も聞いたし・・・
ドコモ口座問題の場合には、
・ドコモの電話番号を使ってのなりすまし登録はできない
・ドコモに紐づいている銀行口座は大丈夫
だと思っているのだけれども?
もしかして、ドコモ口座に一つでも銀行口座登録すると、所有口座が全てドコモ口座に名寄せされる?
Re: (スコア:1)
ドコモ口座(プリペイド)では個人ユーザが対象のため、
複数アカウントでの同一銀行口座番号の使い回しは不可能な仕様だそうです。
そのため自アカウントでドコモ口座と銀行口座番号を紐づけしていた、出来た場合は
犯人に奪われることがないためドコモ口座経由では安全となります。
ただし利用者と口座契約者が同一人物かの確認は(被害が出ている銀行では)不要なため
暗証番号などが漏洩していた場合は、ドコモ口座に関係なく「Bank Pay」など類似サービスで被害にあう可能性はあります。
ちなみにドコモの発表によると、犯人は暗証番号等を試行せず一発で入力成功させていた(パスワードスプレー等の形跡なし)とのことで、
事前に名義や口座番号、暗証番号が把握されていた可能性が高いとの事です。
Re:部門名 (スコア:1)
そうすると、ドコモ口座利用者でみずほ銀行紐付けユーザであっても、
同一ユーザの七十七銀行の口座が、攻撃者の開設したドコモ口座に紐付けられ、
お金を盗まれる可能性がありますよね。
だとすると、「ドコモ口座利用者であってもドコモ口座問題の被害を受ける可能性はある」のでは?