アカウント名:
パスワード:
中国は敵国である米国のソフトウェア、ハードウェアは許さない。米国は敵国である中国のソフトウェア、ハードウェアは許さない。日本は米国の属国だから宗主国に従う。
どちらが正義、どちらが悪とかではなく、当たり前の動きでしょ。強いて言えばどちらも(自分が信じる)正義か。
外圧に弱い反対勢力を黙らせたい政策をとりたい場合は、強力な味方になるので活用して問題なし。どうしても規制したくないなら、もっと根拠を出すべき。最近のパヨクはそれすらできてないよね。
パヨクって何?笑
アメポチのパヨクはいないって所まで頭回らないのかな
金盾を含め、元々中国側は国策で外国製サービスを締め出して国内企業に市場を独占させ、そこで儲けた資金で外国の企業・サービスを買収したり、価格競争をやったりしているので、中国企業に無制限な活動を認めていると、逆に公正な市場競争を維持できない恐れも有るかと…。サービスの発禁はやり過ぎだとしても、中国製サービスに「関税」を課すこと位は、他国でも検討した方が良いのかも…。# Tiktokも米国向け展開の際、米国内のサービスを買収してたと言う噂を聞いた気が…
金盾もだけど、外資が中国国内で活動するときは中国企業との合弁が必須で出資比率は49%までとか、国内でIT機器を売る場合はソースコードを提出しろとか、色々やりすぎたんだよね。挙句の果てに国家情報法と国家安全法で。
中国企業がアメリカで自由にやりたいなら、中国はアメリカ企業に国内で自由にやらせないとフェアじゃない。経済的に弱かった時期ならともかく、もう第二位の経済大国なんだから。中国がアメリカ企業にきっつい制限をかけているから、アメリカがようやくそれに対抗して、中国に比べれば遥かにゆるい制限をかけ始めているっていう状況なので、これが拮抗するようになるまではまだまだ時間がかかりそう。
中国は米国以外の他国のインターネットサービスも排除していますね
中国は、米国のソフトウェア、ハードウェアに特に制限は設けていないですよ。法律を守りたくない企業が自主的に離れているだけです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
当たり前の動き (スコア:1)
中国は敵国である米国のソフトウェア、ハードウェアは許さない。
米国は敵国である中国のソフトウェア、ハードウェアは許さない。
日本は米国の属国だから宗主国に従う。
どちらが正義、どちらが悪とかではなく、当たり前の動きでしょ。
強いて言えばどちらも(自分が信じる)正義か。
Re: (スコア:0)
外圧に弱い反対勢力を黙らせたい政策をとりたい場合は、強力な味方になるので活用して問題なし。
どうしても規制したくないなら、もっと根拠を出すべき。最近のパヨクはそれすらできてないよね。
Re: (スコア:0)
パヨクって何?笑
Re: (スコア:0)
アメポチのパヨクはいない
って所まで頭回らないのかな
非関税障壁としての金盾等 (スコア:0)
金盾を含め、元々中国側は国策で外国製サービスを締め出して国内企業に市場を独占させ、そこで儲けた資金で外国の企業・サービスを買収したり、価格競争をやったりしているので、中国企業に無制限な活動を認めていると、逆に公正な市場競争を維持できない恐れも有るかと…。
サービスの発禁はやり過ぎだとしても、中国製サービスに「関税」を課すこと位は、他国でも検討した方が良いのかも…。
# Tiktokも米国向け展開の際、米国内のサービスを買収してたと言う噂を聞いた気が…
Re: (スコア:0)
金盾もだけど、外資が中国国内で活動するときは中国企業との合弁が必須で出資比率は49%までとか、国内でIT機器を売る場合はソースコードを提出しろとか、色々やりすぎたんだよね。挙句の果てに国家情報法と国家安全法で。
中国企業がアメリカで自由にやりたいなら、中国はアメリカ企業に国内で自由にやらせないとフェアじゃない。経済的に弱かった時期ならともかく、もう第二位の経済大国なんだから。
中国がアメリカ企業にきっつい制限をかけているから、アメリカがようやくそれに対抗して、中国に比べれば遥かにゆるい制限をかけ始めているっていう状況なので、これが拮抗するようになるまではまだまだ時間がかかりそう。
Re: (スコア:0)
中国は米国以外の他国のインターネットサービスも排除していますね
Re: (スコア:0)
中国は、米国のソフトウェア、ハードウェアに特に制限は設けていないですよ。
法律を守りたくない企業が自主的に離れているだけです。