アカウント名:
パスワード:
昔、西村先生が俺の通っていた大学(ロッテの工場の近く)を訪れ、タイガー計算器 [tiger-inc.co.jp]という手回し計算器を持って帰ったことがあった。これらも展示されてるはず (1970年代後半すでに電卓が普及しはじめていたが、ウチの大学にはまだタイガーがころがってたのである。俺も使ったことがある)。
他に、数学科の計算機室にはアナログコンピュータとかもあったのだが、これはかなりでかかったので西村先生も持ち帰れなかった。研究室一同、粗大ゴミを押しつけられると一瞬喜んだのだが。
ちなみに俺の最初のプログラミング環境はIBM029型穿孔機 [columbia.edu]で、言語処理系はWATFIV [uwaterloo.ca]だった(029型は写真の下のほう。久しぶりに見た。懐しいなー)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
農工大のコンピュータ博物館 (スコア:1)
昔、西村先生が俺の通っていた大学(ロッテの工場の近く)を訪れ、タイガー計算器 [tiger-inc.co.jp]という手回し計算器を持って帰ったことがあった。これらも展示されてるはず (1970年代後半すでに電卓が普及しはじめていたが、ウチの大学にはまだタイガーがころがってたのである。俺も使ったことがある)。
他に、数学科の計算機室にはアナログコンピュータとかもあったのだが、これはかなりでかかったので西村先生も持ち帰れなかった。研究室一同、粗大ゴミを押しつけられると一瞬喜んだのだが。
ちなみに俺の最初のプログラミング環境はIBM029型穿孔機 [columbia.edu]で、言語処理系はWATFIV [uwaterloo.ca]だった(029型は写真の下のほう。久しぶりに見た。懐しいなー)。
タイガー! (スコア:1)
科学テイストの強い親戚(?)から、お古で貰いました。
あれ?その頁って、開平のやりかたを紹介してないですね。残念。