アカウント名:
パスワード:
実際に台湾行くとなったら中国じゃなくて台湾に入国するわけなので中国に対しては「君の願望はどうあれ実際はそうじゃないからね」でいいんじゃないか
日本国として(というか国連加盟国として)は中華人民共和国の台湾省扱いだった筈だが。
>どこ領であるか論評する権利は日本国政府にはありません
wikiの台湾地位未定論よると、「どこ領でないか」は言ってるね。
日本の池田勇人首相は1964年2月29日に国会で「法律的には中華民国のものではない」と述べ、中華民国の台湾に対する領土の所有権が未確定であることを強調した
国際法上の判例で「50年以上実効支配すれば領土として定着する」そうなので、実効支配してる台湾の領土になるやろね中国は否定するだろうけど
つまり北方領土は既に手遅れで竹島もそれ狙いで居座られてる訳か
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
「台湾は中国の一部」といっても (スコア:2)
実際に台湾行くとなったら中国じゃなくて台湾に入国するわけなので中国に対しては「君の願望はどうあれ実際はそうじゃないからね」でいいんじゃないか
Re: (スコア:0)
日本国として(というか国連加盟国として)は中華人民共和国の台湾省扱いだった筈だが。
Re: (スコア:0)
サンフランシスコ講和条約で放棄した領土なので、そこがどこ領であるか論評する権利は日本国政府にはありません。
もし口出ししようとしたら、国連憲章の敵国条項が適用されて武力制裁を受けます。
Re: (スコア:0)
>どこ領であるか論評する権利は日本国政府にはありません
wikiの台湾地位未定論よると、「どこ領でないか」は言ってるね。
日本の池田勇人首相は1964年2月29日に国会で「法律的には中華民国のものではない」と述べ、中華民国の台湾に対する領土の所有権が未確定であることを強調した
Re:「台湾は中国の一部」といっても (スコア:1)
国際法上の判例で「50年以上実効支配すれば領土として定着する」そうなので、
実効支配してる台湾の領土になるやろね
中国は否定するだろうけど
Re: (スコア:0)
つまり北方領土は既に手遅れで竹島もそれ狙いで居座られてる訳か