アカウント名:
パスワード:
プロバイダーが勝手にフィルター
勘違いした善意で自信もって悪行を重ねる
本当に必要なら勉強するでしょうし。 大体、相当数はルーター接続になっているだろうから、何かやろうとしたら結局そこを勉強する必要があると思うのだけど。
それに「安全」を売りにするのなら一つの選択肢だと思うよ。
やはり事後通告でした。私は固定IP契約もしているのですが、こっちもブロックされてしまってしょぼーんな状態です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
おそまつくん (スコア:0)
「あれ? マニュアル通りにやったのにエラーがでちゃった・・・うう、英語だ・・・エラーコードは、と・・・およ? マニュアルに載ってないぞ・・・困ったときのGoogle頼み・・・あ、しもた、
Re:おそまつくん (スコア:2, 参考になる)
DDIポケット、Blasterウイルス対策に135番ポートを遮断
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/15359.html [impress.co.jp]
#AirH"が感染源、とか言われないために
- Ryuzi Kambe -
Re:おそまつくん (スコア:1, 興味深い)
余ったAirH"カードを使って観測用マシンを作り
Blaster感染状況の調査をしていたのですが、
突然アクセスがこなくなりました。
最初は新型welchiaが普及して、自爆ルーチンが働いて
動作停止したのかと判断していましたが、
まさかプロバイダーが勝手にフィルターしていたとは驚きました。
KDDIによれば、「135番ポートを閉じることは通常サービスにも影響が出る。
今回の措置はDDIポケットユーザー限定のもので、
固定網などで利用しているDIONユーザーに対しては行なわない」
とのことですが、固定網で問題があるなら、
その理由がそのままDDIポケット側に適用されるとは思わないのでしょうか。
メイン環境を接続している固定網側にデコイ設置してパケット調査なんて
怖くてできないので固定網は全部フィルターしてるし。
プロバイダーが勝手にフィルターすると
せっかく丸裸でグローバル接続できるメリットが台無しになってしまう。
ここまで集めたBlaster感染状況の資料が台無しになったことに
ショックを隠しきれない毎日。
あらかじめアナウンスしてくれるならまだしも、
極一部であってもサービスの一部をいきなり無断で停止するなんて
昔から企業体質に問題があると叩かれてるけど、未だに直らない。
小さな親切大きなお世話。勘違いした善意で自信もって悪行を重ねる
企業というのは本当に迷惑だと思う。
Re:おそまつくん (スコア:1, すばらしい洞察)
今やブロードバンドが主流となり、固定網はADSL等の常時接続でルーター付モデムや単体ルーターを使う人も多いので、そこで弾ける。
それに対して、AirH"は基本的にモバイルが多数派でパソコンにAirH"を直結になるので、プロバイダで弾くのが効率的になる。
中には、AirH"でルーターとか未だに加入電話でダイアルアップな放置民もいるが、既に少数派 [impress.co.jp]といっていい状態です。
この点では、ISDNに固執して不良インフラを築いたNTTの方が酷いと思う。私の経験だけど。
Re:おそまつくん (スコア:0)
> 納得かなと思うし、止むを得ないと思う。
* アナログ電話回線ダイアルアップのDIONユーザーはフィルターされない
* AirH"のDION/PRINユーザーはフィルターされる
* AirH"のDION/PRIN以外のユーザーはフィルターされない
(AirH"対応プロバイダーは100を超える)
残念ながらこういう状況だと納得するのは難しいだろう。
AirH"対応プロバイダーは100を超えるという状況の中
フィルターしたのは極一部だけであることから、
まず、その対処は一般性を欠くということが分かる。
また、フィルタ
Re:おそまつくん (スコア:1)
ただそうでないならば、傍から見ている限りでは
大多数のユーザーにとってメリットのある処置だと私は思うので
>小さな親切大きなお世話。勘違いした善意で自信もって悪行を重ねる
>企業というのは本当に迷惑だと思う。
というのには、少々疑問を感じます。
Re:おそまつくん (スコア:0)
フィルタせざる得ない状況も多いのです。
Re:おそまつくん (スコア:1)
「ネットワークの安定運用のために事前通達無く対処する事もあるよ」
って約款に含まれてるんじゃないでしょうか。
# 確認してないけどね
Re:おそまつくん (スコア:1, すばらしい洞察)
契約時はデフォルトでほとんどオフ。webとメールしかできない。
んでユーザー設定用のページを用意しておいて、自分で必要なポートを開けていく。
そんなんで十分だと思うがなぁ。大半の人間は。
Re:おそまつくん (スコア:0)
Re:おそまつくん (スコア:0)
出来ないのは要らないのと同意であるという意見もあり。
本当に必要なら勉強するでしょうし。
大体、相当数はルーター接続になっているだろうから、何かやろうとしたら結局そこを勉強する必要があると思うのだけど。
それに「安全」を売りにするのなら一つの選択肢だと思うよ。
Re:おそまつくん (スコア:0)
どのISPだっていざとなれば突然フィルタかけることはある。
それがいやなら、確実にそうでない回線を手に入れなさい。
消費者向けの回線なんだから、そういうこともあるとあきらめないと。
Re:おそまつくん (スコア:0)
思うんですけどねぇ…。
レイテンシの長い回線でもあるし。
そこらへんが、通常のブロードバンド回線と違う点じゃないかなと。
今回の措置は、大多数の人にとって妥当だと思いますよ。
特に、ノートPCを直接接続するケースが多
Re:おそまつくん (スコア:0)
やはり事後通告でした。私は固定IP契約もしているのですが、こっちもブロックされてしまってしょぼーんな状態です。