アカウント名:
パスワード:
じわじわと第3波ともいわれる感染者数の増加を見せている中、GOTO何とかってキャンペーンをやっているのは、政治家と付き合いの濃い企業に予備費から利益を回すためですよね。
観光産業や飲食店を応援したいなら、国民に直接食券やらお金を配ればいい。
わざわざ予約サイトや旅行会社を通さないといけないのは、そこにお金を配るため。
そんな考えで始めたキャンペーンだから、こうやって実害が発生するバグがあるわけ。
誰でも政治献金できるのだから平等ですよ。献金を投資と考えて、それすらできない貧乏人が毎回悔しがってるだけにしか見えない。
でもやっぱ、企業献金っておかしいと思うんだよな。
献金することでその企業の利益が出るからやってるわけで、それって贈賄なんじゃないのか。献金に効果がないならそれは幹部による背任行為なので贈賄or背任の二択である企業献金って禁止しちゃっていいと思うの
政党交付金導入と企業・団体献金禁止はセットだったはずなんだけどね。
収賄がバレた時に、貰ったお金を政治献金に切り替えるケースが自民党ではよく行われますね。広島の選挙で河合夫妻が配りまくったお金も、発覚後に袖の下ではなく政治献金に振り替えた人もいました。
企業献金も、献金元が公共事業を受けると収賄が成立してしまうので、発覚すると「税金から政治家への還流」と言われて批判されます。
今回のGOTOイートでも、菅総理の政治団体に献金した企業の子会社が受注しているので正当性は疑われています。
ただ、あっせん利得収賄罪の適用は難しくなっていて、UR事件では甘利大臣や秘書らがが建設業者から賄賂をもらってURへ明確に圧力をかけ、建設業者へ賠償金を支払わせていましたが、その事実が確認されていながら、URの事業は甘利大臣の担当ではなかったから不起訴という判断がなされました。余談でした。
企業献金が有効だと、国民ではなく企業のための政治が優先されるようになるので間違っているとは思います。それを、「企業献金できない貧乏人が~」みたいに言うものは、まさに反民主主義思想の持ち主としか評価できない。
政治活動委員会や政策研究会作ってそこから献金してたら同じなのでは。貧乏人も貧乏人なりに業界の協会や組合に参加してそこの政治団体から献金してるじゃないか。結局みんなやってる。
いや、貧乏人は献金してないだろ。貧乏なんだから。どんだけ目が曇ってるんだ?
給料明細で引かれてるのすら知らないようだ。
貧乏人なんだから組合費のあるような企業で働いてるわけないだろアホか
貧乏人は献金できないっていう最初の設定はどこ行ったんだよ。やっぱり平等を旗頭にする奴等はアホばっかやな。
経営者だけでなく、労働組合も政党献金してますわな。企業の場合は株主が、労働組合の場合は構成員が、それで良いというならばノープロブレム。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
予備費で懇意の企業を設けさせるのが目的なので (スコア:0, フレームのもと)
じわじわと第3波ともいわれる感染者数の増加を見せている中、GOTO何とかってキャンペーンをやっているのは、政治家と付き合いの濃い企業に予備費から利益を回すためですよね。
観光産業や飲食店を応援したいなら、国民に直接食券やらお金を配ればいい。
わざわざ予約サイトや旅行会社を通さないといけないのは、そこにお金を配るため。
そんな考えで始めたキャンペーンだから、こうやって実害が発生するバグがあるわけ。
Re: (スコア:-1)
誰でも政治献金できるのだから平等ですよ。献金を投資と考えて、それすらできない貧乏人が毎回悔しがってるだけにしか見えない。
Re:予備費で懇意の企業を設けさせるのが目的なので (スコア:2)
誰でも政治献金できるのだから平等ですよ。献金を投資と考えて、それすらできない貧乏人が毎回悔しがってるだけにしか見えない。
でもやっぱ、企業献金っておかしいと思うんだよな。
献金することでその企業の利益が出るからやってるわけで、それって贈賄なんじゃないのか。
献金に効果がないならそれは幹部による背任行為なので贈賄or背任の二択である企業献金って禁止しちゃっていいと思うの
Re: (スコア:0)
政党交付金導入と企業・団体献金禁止はセットだったはずなんだけどね。
Re: (スコア:0)
収賄がバレた時に、貰ったお金を政治献金に切り替えるケースが自民党ではよく行われますね。
広島の選挙で河合夫妻が配りまくったお金も、発覚後に袖の下ではなく政治献金に振り替えた人もいました。
企業献金も、献金元が公共事業を受けると収賄が成立してしまうので、発覚すると「税金から政治家への還流」と言われて批判されます。
今回のGOTOイートでも、菅総理の政治団体に献金した企業の子会社が受注しているので正当性は疑われています。
ただ、あっせん利得収賄罪の適用は難しくなっていて、UR事件では甘利大臣や秘書らがが建設業者から賄賂をもらってURへ明確に圧力をかけ、建設業者へ賠償金を支払わせていましたが、その事実が確認されていながら、URの事業は甘利大臣の担当ではなかったから不起訴という判断がなされました。
余談でした。
企業献金が有効だと、国民ではなく企業のための政治が優先されるようになるので間違っているとは思います。
それを、「企業献金できない貧乏人が~」みたいに言うものは、まさに反民主主義思想の持ち主としか評価できない。
Re: (スコア:0)
政治活動委員会や政策研究会作ってそこから献金してたら同じなのでは。
貧乏人も貧乏人なりに業界の協会や組合に参加してそこの政治団体から献金してるじゃないか。
結局みんなやってる。
Re: (スコア:0)
政治活動委員会や政策研究会作ってそこから献金してたら同じなのでは。
貧乏人も貧乏人なりに業界の協会や組合に参加してそこの政治団体から献金してるじゃないか。
結局みんなやってる。
いや、貧乏人は献金してないだろ。貧乏なんだから。
どんだけ目が曇ってるんだ?
Re: (スコア:0)
給料明細で引かれてるのすら知らないようだ。
Re: (スコア:0)
貧乏人なんだから組合費のあるような企業で働いてるわけないだろ
アホか
Re: (スコア:0)
貧乏人は献金できないっていう最初の設定はどこ行ったんだよ。
やっぱり平等を旗頭にする奴等はアホばっかやな。
Re: (スコア:0)
経営者だけでなく、労働組合も政党献金してますわな。
企業の場合は株主が、労働組合の場合は構成員が、それで良いというならばノープロブレム。