アカウント名:
パスワード:
電気(電池)無しで音楽が聞こえるしゲルマラジオなら放送が。って感動する可愛い子はいないよなぁ# カセットテープの命脈は某アニメが繋いでくれたのかもしれない
ラジオ製作の本に載ってた「ゲルマニウムラジオは、アンテナが小さいと音が聞き取りにくいので、電源コンセントに繋いで、アンテナ代わりに電源線を一本だけ使う」アイデアにびっくりした記憶がある。
...まだ試してないが。
ちょうどいい長さの雨どいが電波を拾って勝手に鳴るって話もありましたね。AMすごい。
100pF程度のコンデンサーを直列に入れるのを忘れないようにね。ACプラグの中に100pFぶち込んでおくと扱いが楽でいい。
電源コンセント自体に繋がなくとも、電気機器の電源ケーブルをコンセントに挿してからアンテナ線を電源ケーブルに巻きつけるだけでかなり効果がありますね。
但し最近は電気機器の多くがデジタルノイズを発するようになっているのでこういう方法を使うとノイズがひどいですね。
年寄りが聞くのはいまだにカセットテープが多いらしいよ。
母が通ってる演奏クラブでは3年ほど前にMDのブームが訪れていました
FM音源と微妙にノイジーなPCMの味が!
#それメガドライブ
母がやってる体操クラブのために3年ほど前にDVD(私的コンテンツ)のリッピングを教えたことがあります# もちろん、ネタじゃないです
もう30年以上前のことだが、初めてウォークマン(SONY純正)を買ったとき、ステレオの音楽がコンセントから切り放された状態で聞けることに感動した。
それまでは、うちのステレオとかラジカセでしか聞いていなかったので。
いそたーねっと老人会はここですか
LPプレイヤー付きのステレオとか、MDミニコンポ、CDラジカセなども死語になるんだろうな近所のハードオフみて思い知らされた
>LPプレイヤー付きのステレオとか、MDミニコンポ、CDラジカセなども死語になるんだろうな通販の広告にアナログレコードプレイヤー付きのコンポ的な物を良く見かけるので,まだしばらくは延命できそう.# むしろコンポの方が先になくなるかもCDラジカセは,CD+ラジオと昔ながらのラジカセに分岐した印象(その辺の量販店でもまだ売ってる).# 下でも言われる通り「ステレオ」を音楽再生装置とするのは死語でいいと思う
「ステレオの音楽」を「2chの音源」と頭の中で意訳してしばらく理解に苦しんだ。
前半の「ステレオ」は2chの音源、後半のは装置のことだと解釈した。
ラジカセなら、単一か単二電池を大量に詰め込めばコンセント不要なモデルもありませんでした?
カバンに入らない大きさのものを日常的に持ち歩くのは無理だよ
そう考えるとラジカセ担いでYO!YO!ってやってる黒人すげえな
#かなり偏見込み
かつて三洋電機がU4というWデッキのラジカセを製造していて、普通に街中に持ち出す若人がそれなりにいたもんじゃ。
# 当時中高生だったが、欲しかったんだよ。
5年程前、当時小学生だった姪がウォークマン(メモリータイプ)を買ったので、ディズニーのサントラCDからリッピングしてやったことがある。音楽を自分専用に持ち歩けることは、当時の彼女には斬新な体験だったはずだ。
今は既にiPhoneユーザだが、まだ併用していたように記憶する。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
ゼンマイ蓄音機なら (スコア:1)
電気(電池)無しで音楽が聞こえるし
ゲルマラジオなら放送が。
って感動する可愛い子はいないよなぁ
# カセットテープの命脈は某アニメが繋いでくれたのかもしれない
Re:ゼンマイ蓄音機なら (スコア:1)
ラジオ製作の本に載ってた「ゲルマニウムラジオは、アンテナが小さいと音が聞き取りにくいので、電源コンセントに繋いで、アンテナ代わりに電源線を一本だけ使う」アイデアにびっくりした記憶がある。
...まだ試してないが。
Re:ゼンマイ蓄音機なら (スコア:2)
ちょうどいい長さの雨どいが電波を拾って勝手に鳴るって話もありましたね。AMすごい。
Re:ゼンマイ蓄音機なら (スコア:1)
100pF程度のコンデンサーを直列に入れるのを忘れないようにね。
ACプラグの中に100pFぶち込んでおくと扱いが楽でいい。
Re: (スコア:0)
電源コンセント自体に繋がなくとも、電気機器の電源ケーブルをコンセントに挿してから
アンテナ線を電源ケーブルに巻きつけるだけでかなり効果がありますね。
但し最近は電気機器の多くがデジタルノイズを発するようになっているのでこういう方法を
使うとノイズがひどいですね。
Re: (スコア:0)
年寄りが聞くのはいまだにカセットテープが多いらしいよ。
Re:ゼンマイ蓄音機なら (スコア:2)
母が通ってる演奏クラブでは3年ほど前にMDのブームが訪れていました
Re: (スコア:0)
FM音源と微妙にノイジーなPCMの味が!
#それメガドライブ
Re: (スコア:0)
母がやってる体操クラブのために3年ほど前にDVD(私的コンテンツ)のリッピングを教えたことがあります
# もちろん、ネタじゃないです
Re: (スコア:0)
もう30年以上前のことだが、初めてウォークマン(SONY純正)を買ったとき、
ステレオの音楽がコンセントから切り放された状態で聞けることに感動した。
それまでは、うちのステレオとかラジカセでしか聞いていなかったので。
Re:ゼンマイ蓄音機なら (スコア:2)
いそたーねっと老人会はここですか
LPプレイヤー付きのステレオとか、MDミニコンポ、CDラジカセなども死語になるんだろうな
近所のハードオフみて思い知らされた
Re: (スコア:0)
>LPプレイヤー付きのステレオとか、MDミニコンポ、CDラジカセなども死語になるんだろうな
通販の広告にアナログレコードプレイヤー付きのコンポ的な物を良く見かけるので,まだしばらくは延命できそう.
# むしろコンポの方が先になくなるかも
CDラジカセは,CD+ラジオと昔ながらのラジカセに分岐した印象(その辺の量販店でもまだ売ってる).
# 下でも言われる通り「ステレオ」を音楽再生装置とするのは死語でいいと思う
Re: (スコア:0)
「ステレオの音楽」を「2chの音源」と頭の中で意訳して
しばらく理解に苦しんだ。
Re: (スコア:0)
前半の「ステレオ」は2chの音源、後半のは装置のことだと解釈した。
Re: (スコア:0)
ラジカセなら、単一か単二電池を大量に詰め込めばコンセント不要なモデルもありませんでした?
Re: (スコア:0)
カバンに入らない大きさのものを日常的に持ち歩くのは無理だよ
Re: (スコア:0)
そう考えるとラジカセ担いでYO!YO!ってやってる黒人すげえな
#かなり偏見込み
Re: (スコア:0)
かつて三洋電機がU4というWデッキのラジカセを製造していて、
普通に街中に持ち出す若人がそれなりにいたもんじゃ。
# 当時中高生だったが、欲しかったんだよ。
Re: (スコア:0)
5年程前、当時小学生だった姪がウォークマン(メモリータイプ)を買ったので、ディズニーのサントラCDからリッピングしてやったことがある。
音楽を自分専用に持ち歩けることは、当時の彼女には斬新な体験だったはずだ。
今は既にiPhoneユーザだが、まだ併用していたように記憶する。