アカウント名:
パスワード:
東南アジアの屋台や安飯屋で飯食うと、おかず入れてある大皿や飯びつがプラスチックのおけだったりしますね。ちょっと量多く飯やおかず頼むと、この手のおけに入れて出されたりする。アジアの食事って感じで、嫌いじゃないです。
科学的にダメかもしれないからヤメろって言ってるんでしょ?(文章読んでないのか?)
ケロリン桶をケロリン桶たらしめてる印刷の事忘れてるでしょ。
インクが樹脂内部に染みてる特殊印刷(キクプリント)からね。逆説、インクが滲み出るリスクがずっと有る。
飲食店が独自に食品衛生法上の食器として扱えるか試験してるなら別にいいんじゃないかな?費用かけてまで使いたい奴がいるかは知らんが
「考えて大丈夫だと思う」のと「ちゃんと試験をして基準をパスする」のの違いは大きいんですよ。あと素材のみで製品ができてるわけでもないし。(極端な話、パッケージングまでの間に何かよけいなものが後乗せされてる可能性もあるんだし)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
化学的にダメってわけじゃないんだろう? (スコア:0)
東南アジアの屋台や安飯屋で飯食うと、おかず入れてある大皿や飯びつがプラスチックのおけだったりしますね。
ちょっと量多く飯やおかず頼むと、この手のおけに入れて出されたりする。
アジアの食事って感じで、嫌いじゃないです。
Re:化学的にダメってわけじゃないんだろう? (スコア:1)
科学的にダメかもしれないからヤメろって言ってるんでしょ?
(文章読んでないのか?)
Re: (スコア:0)
酸・アルカリ・熱湯・アルコール
等でそうそうどうにかなったりはしないだろうけどね。だからこそ風呂桶に使われてるわけで。
そのまま刻んで食べても大丈夫なレベル。
Re:化学的にダメってわけじゃないんだろう? (スコア:1)
ケロリン桶をケロリン桶たらしめてる印刷の事忘れてるでしょ。
Re: (スコア:0)
禿げてるケロリン桶なんて見たことない
Re: (スコア:0)
インクが樹脂内部に染みてる特殊印刷(キクプリント)からね。
逆説、インクが滲み出るリスクがずっと有る。
Re: (スコア:0)
飲食店が独自に食品衛生法上の食器として扱えるか試験してるなら別にいいんじゃないかな?
費用かけてまで使いたい奴がいるかは知らんが
Re: (スコア:0)
「考えて大丈夫だと思う」のと「ちゃんと試験をして基準をパスする」のの違いは大きいんですよ。
あと素材のみで製品ができてるわけでもないし。
(極端な話、パッケージングまでの間に何かよけいなものが後乗せされてる可能性もあるんだし)