アカウント名:
パスワード:
繊維が堆積することで発生する害とはなんなのか
それはこれから。害があるとは言えないしないとも言えない。今はただ事実を認識し影響を観察するフェーズ。万一害があった場合に原因特定と対策が速くとれる。
>綿のような天然繊維は環境には害がないと考えられてきた。しかしそれは違ったようだ。
リンク先にはこの文言は無いですね。リンク先ではこうなっています。
綿のような有機繊維は時間が経てば分解されると考えられてきたが、必ずしもそうではないらしい。
そこまで変えちゃうとtypoってよりもう思想誘導に近いなあ。typo芸は笑って楽しめる位に抑えて欲しいものだ。
元記事にも書いてないが、見つかった繊維がいつ製造されたものかによる。分解に必要な十分な時間を経ているのかは確認できていないのなら、これから分解されるだけかも知れん。(あと北極圏のどこかによる。本当に年中寒い地域だと微生物量が少ないので分解されにくいとは思うが。)
そもそも、分解されないほうが炭素固定としては望ましいかも?
で、最終的には炭素を含んだ堆積岩になると。
そういうのって、シェールオイルになるんじゃねーの?
>綿のような有機繊維は時間が経てば分解されると考えられてきたが陽子の半減期が1036年くらいだって予言が正しければ時間が経てば分解されるさ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
で、結局どんな害が? (スコア:0)
繊維が堆積することで発生する害とはなんなのか
Re: (スコア:0)
それはこれから。
害があるとは言えないしないとも言えない。
今はただ事実を認識し影響を観察するフェーズ。
万一害があった場合に原因特定と対策が速くとれる。
Re: (スコア:0)
>綿のような天然繊維は環境には害がないと考えられてきた。しかしそれは違ったようだ。
Re:で、結局どんな害が? (スコア:4, 参考になる)
リンク先にはこの文言は無いですね。
リンク先ではこうなっています。
Re: (スコア:0)
そこまで変えちゃうとtypoってよりもう思想誘導に近いなあ。
typo芸は笑って楽しめる位に抑えて欲しいものだ。
Re: (スコア:0)
元記事にも書いてないが、見つかった繊維がいつ製造されたものかによる。
分解に必要な十分な時間を経ているのかは確認できていないのなら、これから分解されるだけかも知れん。
(あと北極圏のどこかによる。本当に年中寒い地域だと微生物量が少ないので分解されにくいとは思うが。)
Re: (スコア:0)
そもそも、分解されないほうが炭素固定としては望ましいかも?
で、最終的には炭素を含んだ堆積岩になると。
Re: (スコア:0)
そういうのって、シェールオイルになるんじゃねーの?
Re: (スコア:0)
>綿のような有機繊維は時間が経てば分解されると考えられてきたが
陽子の半減期が1036年くらいだって予言が正しければ時間が経てば分解されるさ。