アカウント名:
パスワード:
なんか不都合なアレとかが出てきちゃうんですかねー(棒
陰謀論以前に広告出稿を控えられかねないんだから営業妨害だー規約にも抵触しますんで自粛よろみたいなまぁ止めたくなるのもわからんではないかと
# けど政治絡みのあからさまな透明化妨害はあかんよね
さりとて政治絡みの透明化なら規約違反しても良いのか、という問題は。(規約違反によるアカウント停止も含めて)
その規約を決めるのはFacebook社なので「規約違反かどうか?」って点にはあまり意味はなくて「その規約は合理的か?」を考えたほうがいいと思う
記事が出る度に大きくて強い方が論理的に正しい理由を後付けでこじつけるいつものACだろ何の立場があるわけでもない癖に保身に必死だから今日も体制に阿って弱者サイドの粗探し
なんか若い人ほどこういう「ルール違反はいけないという概念は重視するがそのルール自体の善悪には無頓着」っていう傾向がある気がする
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
ガチに分析されると (スコア:0)
なんか不都合なアレとかが出てきちゃうんですかねー(棒
Re: (スコア:0)
なんか不都合なアレとかが出てきちゃうんですかねー(棒
陰謀論以前に広告出稿を控えられかねないんだから
営業妨害だー規約にも抵触しますんで自粛よろ
みたいな
まぁ止めたくなるのもわからんではないかと
# けど政治絡みのあからさまな透明化妨害はあかんよね
Re: (スコア:0)
さりとて政治絡みの透明化なら規約違反しても良いのか、という問題は。
(規約違反によるアカウント停止も含めて)
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
さりとて政治絡みの透明化なら規約違反しても良いのか、という問題は。
(規約違反によるアカウント停止も含めて)
その規約を決めるのはFacebook社なので「規約違反かどうか?」って点にはあまり意味はなくて
「その規約は合理的か?」を考えたほうがいいと思う
Re: (スコア:0, 荒らし)
記事が出る度に大きくて強い方が論理的に正しい理由を後付けでこじつけるいつものACだろ
何の立場があるわけでもない癖に保身に必死だから今日も体制に阿って弱者サイドの粗探し
Re: (スコア:0)
記事が出る度に大きくて強い方が論理的に正しい理由を後付けでこじつけるいつものACだろ
何の立場があるわけでもない癖に保身に必死だから今日も体制に阿って弱者サイドの粗探し
なんか若い人ほどこういう「ルール違反はいけないという概念は重視するがそのルール自体の善悪には無頓着」っていう傾向がある気がする
Re:ガチに分析されると (スコア:1)