アカウント名:
パスワード:
ZOOMに関してはコロナ前はカルフォルニアによくある一本足ベンチャーに近かったので、コロナ前の規模ではできていたまたは問題として認識されてなかったことが、新型コロナの影響で想定以上に急拡大したのが起因して、問題として浮上してしまったってのが本質かな、と。これがなければ自然と円熟していくにつれ、徐々にやってけばよかったことがすべて押し寄せた感じになった。
#個人的にはこういう時こそ巨大企業が光るものだと思っているが、今回どこも駄目だったんだよな。#Ciscoはインターフェースと過去の利用感覚から敬遠され、MicrosoftとGoogleは新システムへの移行の過渡期、Adobeは逆にひっこめた。
実装予定でありもともとできていなかったこと、他のサービスではすでに問題視されていたことだろ。
うん、他のサービスでは問題視して対処が求められていたが2019年当時のZOOMの規模では見過ごされていたことが、急拡大した結果、急に多数の目に見られて問題として現れたって感じ。
ベンチャーだったら嘘ついてもいいんだ。ベンチャー一般がこの程度の倫理観で動いてるんならこれからはベンチャー=ゴミ扱いしないといけないね。っつーか、勝手に一般化するな。
ベンチャーに限らずコンピュータ業界は嘘・誇張が多いよ。「できる(今はできない)」がそこかしこにあるから、もう慣れたもんだけど。
#世界的な超大手企業のネットワーク機器ですら平気で嘘つくからなぁ。#マニュアルに書いてある機能ぐらいちゃんとマニュアル通りに動くようにせいよ。
それは問題のすり替え。
問題は嘘をついていたこと(詐欺)そしてそれで成長したこと。特に後者に関しては「やったもの勝ち」になる場合が多いから「生かさず殺さず」の状況に追い込むくらい厳しくあるべき。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
急拡大したのがすべての原因 (スコア:0)
ZOOMに関してはコロナ前はカルフォルニアによくある一本足ベンチャーに近かったので、コロナ前の規模ではできていたまたは問題として認識されてなかったことが、
新型コロナの影響で想定以上に急拡大したのが起因して、問題として浮上してしまったってのが本質かな、と。
これがなければ自然と円熟していくにつれ、徐々にやってけばよかったことがすべて押し寄せた感じになった。
#個人的にはこういう時こそ巨大企業が光るものだと思っているが、今回どこも駄目だったんだよな。
#Ciscoはインターフェースと過去の利用感覚から敬遠され、MicrosoftとGoogleは新システムへの移行の過渡期、Adobeは逆にひっこめた。
Re: (スコア:0)
実装予定でありもともとできていなかったこと、他のサービスではすでに問題視されていたことだろ。
Re: (スコア:0)
うん、他のサービスでは問題視して対処が求められていたが2019年当時のZOOMの規模では見過ごされていたことが、急拡大した結果、急に多数の目に見られて問題として現れたって感じ。
Re: (スコア:0)
ベンチャーだったら嘘ついてもいいんだ。ベンチャー一般がこの程度の倫理観で動いてるんならこれからはベンチャー=ゴミ扱いしないといけないね。っつーか、勝手に一般化するな。
Re: (スコア:0)
ベンチャーに限らずコンピュータ業界は嘘・誇張が多いよ。
「できる(今はできない)」がそこかしこにあるから、もう慣れたもんだけど。
#世界的な超大手企業のネットワーク機器ですら平気で嘘つくからなぁ。
#マニュアルに書いてある機能ぐらいちゃんとマニュアル通りに動くようにせいよ。
Re: (スコア:0)
それは問題のすり替え。
問題は嘘をついていたこと(詐欺)
そしてそれで成長したこと。
特に後者に関しては「やったもの勝ち」になる場合が多いから「生かさず殺さず」の状況に追い込むくらい厳しくあるべき。