アカウント名:
パスワード:
富岳って、本格稼働してるの? 京だと、細かい稼働状況の報告 [riken.jp]なんか存在したけど、富岳には見当たらない。
成果としてコロナの飛散シミュレーションばっかり報道されるが、あれって別に「世界一」の計算能力の必須ってわけでもない。
冷めた目で見ると、「世界一」になることが自己目的化してしまって、富岳をどう使うのかが疎かになっているような… スパコンなんて、使ってナンボのものだと思うが。
スーパーコンピュータ「富岳」がGraph500において2期連続で世界第1位を獲得 | 理化学研究所 [riken.jp]スーパーコンピュータ「富岳」TOP500、HPCG、HPL-AIにおいて2期連続の世界第1位を獲得 | 理化学研究所 [riken.jp]
理研 計算科学研究センター センター長 松岡 聡:「富岳」は最初のコンセプトから10年、プロジェクトの公式な開始から6年の歳月を経てほぼ完成し、来年度早々の一般共用に向けて、事前の試験運用が進んでおり、既に多くの成果を出しています。
今は新型コロナウイルスのために一部を前倒しして試験稼働中の位置付け。本格稼働(一般供用開始)は2021年度からなので稼働状況の報告もそれからでしょう。
【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】1位にこだわらないスパコンとして生まれて1位を獲った「富岳」。日本の技術者たちが開発で目指したものとは - PC Watch [impress.co.jp]
もちろん1位という結果は大事だが、米中のスパコン性能競争では、特定の計算の速さだけを追求した結果、汎用性がなくなるという課題が生まれていた。そうした潮流に対して、富岳は性能競争が重視されるスパコンの課題に一石を投じたとも言える。
富岳は、それまでの単純な性能競争から脱却し、実用性という点を追求。具体的には「省電力」、「アプリケーション性能」、「使い勝手の良さ」の3点を重視したとする。
と、「世界一」になることが自己目的化しないよう注意が払われているようですよ。
>HPLの基本は倍精度実数行列行列積(いわゆるDGEMM)であり、DGEMMは多くの科学技術計算の基礎ですから、>「HPLは高速に動くけれど、他の科学技術計算には使い物にならない」というハードウェアは、>よほど「そう狙って」作らない限り実現は難しいものと思います。https://gist.github.com/kaityo256/ee7c29859591823d025fce18ccf461ef [github.com]
敢えて言うなら並列処理に向いてない計算があるけど、そいういう意味での汎用性であれば、コア単体の性能を上げるしかないのでは。並列処理に向いてる/向いてない計算があるのは仕方ないし、向いてない処理でもできるだけ効率を上げる計算手法の研究も行われている。
>HPLの基本は倍精度実数行列行列積(いわゆるDGEMM)であり、DGEMMは多くの科学技術計算の基礎ですから、>「HPLは高速に動くけれど、他の科学技術計算には使い物にならない」というハードウェアは、>よほど「そう狙って」作らない限り実現は難しいものと思います。Pezyやプリファードネットワークは狙って作ったってことですね。
「世界一」になることが自己目的化しないよう注意が払われているようですよ。
これこそ事業仕分けにおける蓮舫氏の指摘への回答ですね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
稼働状況 (スコア:-1)
富岳って、本格稼働してるの? 京だと、細かい稼働状況の報告 [riken.jp]なんか存在したけど、富岳には見当たらない。
成果としてコロナの飛散シミュレーションばっかり報道されるが、あれって別に「世界一」の計算能力の必須ってわけでもない。
冷めた目で見ると、「世界一」になることが自己目的化してしまって、富岳をどう使うのかが疎かになっているような… スパコンなんて、使ってナンボのものだと思うが。
Re:稼働状況 (スコア:2, 参考になる)
スーパーコンピュータ「富岳」がGraph500において2期連続で世界第1位を獲得 | 理化学研究所 [riken.jp]
スーパーコンピュータ「富岳」TOP500、HPCG、HPL-AIにおいて2期連続の世界第1位を獲得 | 理化学研究所 [riken.jp]
今は新型コロナウイルスのために一部を前倒しして試験稼働中の位置付け。
本格稼働(一般供用開始)は2021年度からなので稼働状況の報告もそれからでしょう。
【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】1位にこだわらないスパコンとして生まれて1位を獲った「富岳」。日本の技術者たちが開発で目指したものとは - PC Watch [impress.co.jp]
と、「世界一」になることが自己目的化しないよう注意が払われているようですよ。
Re: (スコア:0)
>HPLの基本は倍精度実数行列行列積(いわゆるDGEMM)であり、DGEMMは多くの科学技術計算の基礎ですから、
>「HPLは高速に動くけれど、他の科学技術計算には使い物にならない」というハードウェアは、
>よほど「そう狙って」作らない限り実現は難しいものと思います。
https://gist.github.com/kaityo256/ee7c29859591823d025fce18ccf461ef [github.com]
敢えて言うなら並列処理に向いてない計算があるけど、そいういう意味での汎用性であれば、コア単体の性能を上げるしかないのでは。
並列処理に向いてる/向いてない計算があるのは仕方ないし、向いてない処理でもできるだけ効率を上げる計算手法の研究も行われている。
Re: (スコア:0)
>HPLの基本は倍精度実数行列行列積(いわゆるDGEMM)であり、DGEMMは多くの科学技術計算の基礎ですから、
>「HPLは高速に動くけれど、他の科学技術計算には使い物にならない」というハードウェアは、
>よほど「そう狙って」作らない限り実現は難しいものと思います。
Pezyやプリファードネットワークは狙って作ったってことですね。
Re: (スコア:0)
「世界一」になることが自己目的化しないよう注意が払われているようですよ。
これこそ事業仕分けにおける蓮舫氏の指摘への回答ですね