アカウント名:
パスワード:
タレコミ人も書いていますが、富士通らしからぬざっくばらんとした内容で面白い文書になっています・oneDNN を Armv8-A 上で動かすために、Xbyak_aarch64 を開発して、更に JIT(Xbyak_translator_aarch64)を開発してしまう・Xbyak_translator_aarch64 のコードネームが「開闢補完計画」・oneDNN をマージするために Intel(アメリカ)とやりとりしていたら、ARM(イギリス)担当者も呼び出されて時差が凄い
どれも OSS として公開したり本家にマージしたりと成果の還元も余念がありません
あと気になったのは
今時、アセンブラレベルの実装を理解しながらコーディング作業ができる人材を豊富に集められる状況にもありません
で富士通なら古参の人材抱えていそうなものですが、「現代のアセンブラ」みたいな条件を満たせないって事ですかねこういった人材ってどの分野・会社あたりにいるんだろう……
>富士通らしからぬざっくばらんkosakiさん?と思ったらそうだった。最近Twitterで見ないなと思ったら、がちゃぴんアイコンやめてたのか。
記事の先頭に書いてありますが、執筆者は川上さんなので文章からkosaki臭はしないはずです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
是非記事を読んでください (スコア:5, 興味深い)
タレコミ人も書いていますが、富士通らしからぬざっくばらんとした内容で面白い文書になっています
・oneDNN を Armv8-A 上で動かすために、Xbyak_aarch64 を開発して、更に JIT(Xbyak_translator_aarch64)を開発してしまう
・Xbyak_translator_aarch64 のコードネームが「開闢補完計画」
・oneDNN をマージするために Intel(アメリカ)とやりとりしていたら、ARM(イギリス)担当者も呼び出されて時差が凄い
どれも OSS として公開したり本家にマージしたりと成果の還元も余念がありません
あと気になったのは
今時、アセンブラレベルの実装を理解しながらコーディング作業ができる人材を豊富に集められる状況にもありません
で富士通なら古参の人材抱えていそうなものですが、「現代のアセンブラ」みたいな条件を満たせないって事ですかね
こういった人材ってどの分野・会社あたりにいるんだろう……
Re: (スコア:0)
>富士通らしからぬざっくばらん
kosakiさん?と思ったらそうだった。最近Twitterで見ないなと思ったら、がちゃぴんアイコンやめてたのか。
Re:是非記事を読んでください (スコア:2)
記事の先頭に書いてありますが、執筆者は川上さんなので
文章からkosaki臭はしないはずです。