アカウント名:
パスワード:
世界最大級の反射望遠鏡でも(だからこそ?)放物面を使わないんだね。
鏡面は固定なので、光軸からずれた天体を見ようと思うと放物面鏡ではうまく行かないのだと思います。
焦点に置かれる受信機を動かして観測方向を変えられるようにしてるんですね。写真を見るとレール状の構造があるのがわかります。レール自体も凹面鏡の軸を中心に回転するのかな。この可動範囲で、特定の星を連続して観測可能な時間も決まるということですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
球面反射面 (スコア:0)
世界最大級の反射望遠鏡でも(だからこそ?)放物面を使わないんだね。
Re:球面反射面 (スコア:1)
鏡面は固定なので、光軸からずれた天体を見ようと思うと放物面鏡ではうまく行かないのだと思います。
Re:球面反射面 (スコア:1)
焦点に置かれる受信機を動かして観測方向を変えられるようにしてるんですね。
写真を見るとレール状の構造があるのがわかります。レール自体も凹面鏡の軸を中心に回転するのかな。
この可動範囲で、特定の星を連続して観測可能な時間も決まるということですね。