アカウント名:
パスワード:
今年の1月末に起きたサンクトペテルブルクの競技場解体作業中の崩壊事故のようにならなけれ良いが……
アメリカあたりじゃ老朽化したビルをダイナマイトでドカンとやって潰すらしいから、これもケーブル支えてるタワーをドカンとやって受信機を落とすんじゃないだろうか。それなら、退避さえちゃんとやれば安全。
そのダイナマイトを設置する作業がヤバいんじゃ。
「爆弾設置した時の重さに耐えきれず、老朽化した一本が切れてあとはその分だけ荷重が増えた隣のケーブルが次々と……」ということにもなりかねないから。設置さえすめばドカンで済むけど、設置自体はクレーンの上からちまちま作業することになりそう。
サンクトペテルブルクの例の奴も、見た感じだと本来はクレーンの上から作業する予定だったように見えるんだよね。ところが作業員が降りて作業している最中に崩壊が始まってああなったような。
タワーの根元に仕掛けりゃいいじゃないか。鉄骨の塔はダイナマイトじゃ壊せないよ。コンクリートの基礎に穴を空けて受信機の重さに耐えられなくすれば自然に地面に落ちる。
成型爆薬でのモンロー/ノイマン効果による爆発切断って手法がある。http://wwwb.pikara.ne.jp/ogawa-giken/uw_cut/uc90.html [pikara.ne.jp]三本の主柱、或いはそこから張られたワイヤー群を、同時に切る事は可能と思われる。但し主柱の根元だけを切っても、ケーブル群が架けられた主柱が横倒しになって危険なので、ケーブル群だけを切る方が良いと思う。
モンロー・ノイマン効果を使わずとも、爆薬を使えば鉄筋や鉄骨を切断出来る。
ダイナマイトは爆速的に火薬と爆薬の境界にあるから、鉄筋や鉄骨を切断出来ないかも知れない。しかし、「切断にはC4が必要ですね」と言う業者は居るとしても、「ダイナマイトだから切断出来ません」てな間抜けを言う業者は居ないだろうよ。
すぐ隣に管理建屋があるのにC4を何キロも打つなんてとてもできないと思われ。
> すぐ隣に管理建屋があるのにC4を何キロも打つなんてとてもできないと思われ。
脚の山形鋼が100mm幅10mm厚だったとして、これを爆破切断する場合のC4必要量はだいたい520グラムだね。一箇所に何キロまではいらないと思う。
近接の建物に被害が及ばない様に防護をする事は可能だと思う。防護が不可能なら、それこそV型成形爆破線を使っても良い。それに、ケーブルさえ切ってしまえば、建物近くの塔は爆破切断以外の方法で解体する事も可能だろうしね。
ケーブルに掛かってるテンションもかなり高そうなので、切れたら鞭のように変な場所を抉りに行く可能性があるんじゃない?近寄って作業すること自体が危険。
安全を確保してバラすなら、ドローンでワイヤーカッター持ってくか狙撃銃でワイヤー断ち切って落とすとかになりそう。
週刊漫画Timesの「解体屋ゲン」でネタにしそう。あの漫画、時節ネタを積極的に取り入れているし。(いまだと同誌の「なみだ坂診療所」とともに作品中でもコロナ蔓延中)
爆発切断で全ワイヤーを一斉に切って、下にエアバッグを展開するとか、胸熱。まあ実際どう解体するのでしょうか。解体さえ済めば、観光用の模造副鏡(或いは受信機?)は模型の係留気球を浮かべても良いし、模造主鏡はシート群張れば良い。
ケーブルを延ばして下に降ろして解体するんじゃないの?
しかし、このページの写真(オリジナルは高解像度だけど10MBあるので注意)を見ると「構造物」という言葉しか思い浮かばないようなゴツイものだね。かなり重そう。
リンク失敗した
https://www.nsf.gov/news/mmg/mmg_disp.jsp?med_id=186682 [nsf.gov]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
ギリ耐えてる状態はかなり危険 (スコア:0)
今年の1月末に起きたサンクトペテルブルクの競技場解体作業中の崩壊事故のようにならなけれ良いが……
Re: (スコア:0)
アメリカあたりじゃ老朽化したビルをダイナマイトでドカンとやって潰すらしいから、
これもケーブル支えてるタワーをドカンとやって受信機を落とすんじゃないだろうか。
それなら、退避さえちゃんとやれば安全。
Re: (スコア:0)
そのダイナマイトを設置する作業がヤバいんじゃ。
「爆弾設置した時の重さに耐えきれず、老朽化した一本が切れて
あとはその分だけ荷重が増えた隣のケーブルが次々と……」
ということにもなりかねないから。設置さえすめばドカンで済むけど、
設置自体はクレーンの上からちまちま作業することになりそう。
サンクトペテルブルクの例の奴も、見た感じだと本来はクレーンの上から
作業する予定だったように見えるんだよね。ところが作業員が降りて作業
している最中に崩壊が始まってああなったような。
Re: (スコア:0)
タワーの根元に仕掛けりゃいいじゃないか。
鉄骨の塔はダイナマイトじゃ壊せないよ。コンクリートの基礎に穴を空けて受信機の重さに耐えられなくすれば自然に地面に落ちる。
Re:ギリ耐えてる状態はかなり危険 (スコア:1)
成型爆薬でのモンロー/ノイマン効果による爆発切断って手法がある。
http://wwwb.pikara.ne.jp/ogawa-giken/uw_cut/uc90.html [pikara.ne.jp]
三本の主柱、或いはそこから張られたワイヤー群を、同時に切る事は可能と思われる。
但し主柱の根元だけを切っても、ケーブル群が架けられた主柱が横倒しになって危険なので、ケーブル群だけを切る方が良いと思う。
Re: (スコア:0)
モンロー・ノイマン効果を使わずとも、爆薬を使えば鉄筋や鉄骨を切断出来る。
ダイナマイトは爆速的に火薬と爆薬の境界にあるから、鉄筋や鉄骨を切断出来ないかも知れない。
しかし、「切断にはC4が必要ですね」と言う業者は居るとしても、「ダイナマイトだから切断出来ません」てな間抜けを言う業者は居ないだろうよ。
Re: (スコア:0)
すぐ隣に管理建屋があるのにC4を何キロも打つなんてとてもできないと思われ。
Re: (スコア:0)
> すぐ隣に管理建屋があるのにC4を何キロも打つなんてとてもできないと思われ。
脚の山形鋼が100mm幅10mm厚だったとして、これを爆破切断する場合のC4必要量はだいたい520グラムだね。一箇所に何キロまではいらないと思う。
近接の建物に被害が及ばない様に防護をする事は可能だと思う。防護が不可能なら、それこそV型成形爆破線を使っても良い。それに、ケーブルさえ切ってしまえば、建物近くの塔は爆破切断以外の方法で解体する事も可能だろうしね。
Re: (スコア:0)
ケーブルに掛かってるテンションもかなり高そうなので、
切れたら鞭のように変な場所を抉りに行く可能性があるんじゃない?
近寄って作業すること自体が危険。
安全を確保してバラすなら、ドローンでワイヤーカッター持ってくか
狙撃銃でワイヤー断ち切って落とすとかになりそう。
Re: (スコア:0)
週刊漫画Timesの「解体屋ゲン」でネタにしそう。
あの漫画、時節ネタを積極的に取り入れているし。
(いまだと同誌の「なみだ坂診療所」とともに作品中でもコロナ蔓延中)
妄想 (スコア:0)
爆発切断で全ワイヤーを一斉に切って、下にエアバッグを展開するとか、胸熱。
まあ実際どう解体するのでしょうか。
解体さえ済めば、観光用の模造副鏡(或いは受信機?)は模型の係留気球を浮かべても良いし、模造主鏡はシート群張れば良い。
Re: (スコア:0)
ケーブルを延ばして下に降ろして解体するんじゃないの?
しかし、このページの写真(オリジナルは高解像度だけど10MBあるので注意)を見ると「構造物」という言葉しか思い浮かばないようなゴツイものだね。
かなり重そう。
Re: (スコア:0)
リンク失敗した
https://www.nsf.gov/news/mmg/mmg_disp.jsp?med_id=186682 [nsf.gov]